8月15日の泉佐野食品コンビナート
今回は前日の昼間爆睡してしまい、夜も寝られず
「とりあえず、どっか釣りにでも行こかぁ~」と考える方も少なくないと思い
敢えて私がそんな時、どうすればいいのかをご案内したいと思います
言っときますが
敢えてです
①何を狙うか?
この時期水温も異常に上昇し、活きエサを使うなんてのは愚かな行為です
しかし、
敢えてシラサエビを使うのも勇気ある行動ではないかと思います
また、奥様と行かれる方は
サビキも視野に入れておくのが賢明かと思います
②どこに行くのか?
いくら前日の昼間に爆睡していたと言っても
徹夜してたら、そのうち眠くなってきます
ですから車からてくてく歩く釣り場は論外
お手軽な兵庫突堤か泉佐野食品コンビナートがお薦めです
しかし、この時期兵庫突堤は
「タチウオ爆釣」と
某釣具屋が煽っていますので
候補から外す方が賢明です
③エサはどこで買うの?
南大阪でシラサエビは、色々HP見ていると
岸和田の山田渡船の店舗と、まるはの泉佐野店が評判いいみたいです
が
敢えて今回は、
ぶるぱぱさんのブログに書かれてあった
山田渡船乗船場前にあるエサ屋さんで買ってみましょう
とりあえず尼エサでいつも6杯買っているので
2,000円分で買ってみました
正確に計った訳ではないですが、尼エサ並のボリュームです
活きも大きさもエエやないですか(^^
サービスも充実しています
クーラーに氷の塊を入れてくれ
尚且つ、ジュースとゆで卵2ヶを頂きました(^^;
勿論、買うエビの量で変わるんでしょうけど
某釣具屋で買うのがアホらしくなってきます
ここなら泉大津方面での釣行でも買いに行けます
④消耗品購入
食品コンビナートに行くなら
手前に
フィッシングマックス二色浜店があります
ここで消耗品と買い忘れていたアミレンガを購入
竿コーナー・リールコーナーを見に行くと、余計な購買欲が出てしまい
いたずらに時間を消費してしまうので
とっとと店を出ることをお薦めします(苦笑)
⑤大阪側ドラムの先端を目指そう
大阪側ドラムの先端は沈みテトラが入っていながら
すぐ横に車を止めることの出来るエエポイントです
しかも、トイレ・自販機もあります
先端でなくても沖側のほうが潮通しがいいので
ポイント的には断然お薦めです
当然のことながら誰か入っていますが
タイミングがよければ空いていることがありますので
まずはダメ元で行ってみましょう
今回も先端付近はもとより
港内側のドラムまで全て埋まっていました
ちなみに朝の5時の話です(笑)
(10時過ぎ撮影)
仕掛を見ているとタチウオ狙いが多く、半分はファミリーです
前日から乗り込んでるんでしょうが
手すりの無い場所で、しかも夜釣りなのに
小さい子供にライフジャケットを着せないバカ親が多いのも
見せ場の一つです(苦笑)
こんな時はとっとと移動するのが肝心です
⑥和歌山側ドラムを目指そう
大阪側がダメなら和歌山側です
トイレが無い分ポイントが空いてる可能性は高いんですが
ドラムの数が大阪側の半分程度なんで
今回のように盆休みの期間は望み薄です
しかし、行ってみないとわかりません
で、行ってみましたがいっぱいでした
⑦どこでもいいから竿を出そう
こうなるとテンションは限りなく0に近くなっていることでしょう
あくまでも想像ですが・・・・・・・(^^;
本来はとっとと帰るか、思い切って場所を変えることをお薦めします
ですが、中には移動する気力も無い夫婦もいるかと思われます
これも、想像の範囲ですが・・・・・・(^^;
そんな時はやっつけ仕事と同様
どこでもいいから
とっととエサを消費しましょう
今回は山側の佐野港内の菊川渡船横に空いてるポイントがありました
車を横付けして竿を出すことにしましょう
⑧時間を有効に活用しよう
せっかく車が横付けでき、テンションも0に近いわけですから
ウキばっかり見ずに、色々やることがあるはずです
幸運にも今回の場所は、港内の奥の方のため
潮があんまり動かず、ウキも殆ど流れません(T T
ベールを起こしておけば
車の荷室整理やバッカンの整理、ウキの微調整と
普段なかなかできないことが、まとめてできます(^^;
後は決めた納竿時間を逆算して
バンバンエビを撒きましょう
万が一にも、小まめにタナを変えたり
底撒きもタナを変えて撒いたりするのは愚の骨頂です
ましてや、道具整理しながら定期的に誘いを掛けるなんてのは
論外です(笑)
あ、そろそろ10時です
色々していたらこんな時間になりました。帰ることにします
決して
ネバっていたためではありません(苦笑)
関連記事