9月23日の社会実験(舞洲)

ゆっけ

2007年09月24日 00:37

時間  06:00〜11:00
場所  舞洲シーサイドプロムナード
潮回  中潮

仕掛  DAIWA 飛竜CRESSAチヌ 1-530
     SHIMANO BB-X DESPINA C3000D
     2号―1.5号 グレ6  1号-G4-G4
     シラサ6杯

本日(既に昨日ですね)は当ブログのコメンテーターでもあるぶるぱぱさんのお誘いで
舞洲・シーサイドプロムナードで行われた
「環境学習と魚釣り社会実験」に参加してきました

趣旨等は今から書くのも何なんで、ぶるぱぱさんのブログへどうぞ(^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/hamham32003

朝4時前に出発
場所は舞洲なんですが、まずは尼エサ鳴尾店
前にも書いたことがあるんですが
北港エリアは、エサ屋さんの不毛地帯です
北港通り沿いくらいに、エサ屋さんできてくれたらいいんですが・・・

尼エサでシラサと嫁用のアミエビ・アオイソメ購入後Uターン
現地到着は5時過ぎです
ちょっと早いかな?と、駐車場に入ったんですが
さすがに釣り師、20台以上の車が止まってます(笑)

受付に行くと

おお

新宅さん・今中さんと、大阪釣りクラブの
2大巨頭がいらっしゃるじゃありまへんか
この実験の力の入れ具合が窺えます

6時前に受付開始
受付後、指定された釣場の中間でエビ撒き開始
潮の流れ・・・速っ!

垂水・明石ほどではありませんが
軽仕掛では、馴染む前に回収する羽目に・・・・
おまけに7時過ぎると釣場は、ほぼ満員(^^;
オモリを1号に変更
どうにか5M位は流せるようになりました(笑)



アタリはさっぱり(苦笑)



左前方でエラ洗いのジャンプが
ルアーの方が58CMのハネGETされました



アタリは無し(笑)

サビキの方も回遊が無く
しばらくするとファミリーで来ていたとこは
ぽつぽつと帰り始めました
底にシモリが殆ど無いため居付きもいなさそうです
釣り公園にするなら、ちょい沖に漁礁入れた方がエエかもしれませんね

指導員の腕章をした今中さんから「どうでっか~?」と声を掛けて頂き
聞けばエビ8杯撒き終ったとのこと
名手がアカンなら納得できます(^^;

アタリもなく、ヒマなんで写真撮りつつ、ウロウロすることに



釣座から東方面  7時頃は満員でした


釣座から西方面  ここも大分空きました


正面に見えるのは夢洲です



本部前の釣座を見ると



おられました、ぶるぱぱさん(^^

さすがエビ撒き師、勺は手放しません(^^
しかも指導員の腕章をポケットに隠しています(笑)

暫しお話しさせていただいていると
嫁がダウンのサイン
ここは南向きのため
太陽が左から昇って右に落ちていきます
釣り公園にするなら、日よけのテントなんかを設置して欲しいですね
でないと、夏場はキツイかも・・・(^^;

釣座に戻り、エビ撒きしつつ嫁の道具を片付けをしていると
背後から
「かかってるで~」の声

振り返ると竿が持っていかれそうになってます
慌てて竿を立てるとハネっぽい引き
ドラグがジャ~と鳴ってます
ハネなら完全に飲まれており、ハリス切れが心配です

慎重にレバーを使い、浮かせてくると
チヌっぽい魚体が・・・・・

ん?



えっ?



なんと




ハリスの絡まったメッキ?(笑)



いえいえ、名前は「イトヒキアジ」だそうで(^^;

それからは検寸・写真撮影のラッシュで
引きつった笑顔で魚を持ってました(苦笑)

ぶるぱぱさんからも「顔見せエエ?」と聞かれましたが
口元を手で隠すくらいのリアクションが出来なかったのが悔やまれます(笑)

その後、釣座に戻りエビ撒き再開しますが
さっぱりあきまへん

そうこうするうちに、予定より早く表彰式が始まりました







見事




他魚の部1位(笑)

米買う予定やったんで助かりました(^^

その後、これも予定が早まりゴミ集めが始まったので納竿
皆さん熱心にゴミを集められてました
我々もゴミを集め、帰路に
なんやかんやで13時過ぎに帰宅

21時まで昼寝してしまいました(^^;


あなたにおススメの記事
関連記事