竿の変遷(ハネ・チヌ釣り編)

ゆっけ

2008年04月01日 22:38

最近我家の廊下は竿だらけです

かれこれ4年、色々な安物竿に手を出してきました(笑)
最初にハネ釣りに行ったのは尼崎の魚釣り公園

使った竿は

オリムピックの船竿80-300(笑)

釣りデビュー時に父親から借りたままの物をそのまま使いました
しかもリールは船用両軸にPE6号というシロモノ・・・・・・・・・・・・・・(^^;
オモリ3号にスズキ用ブッコミ仕掛け(ハリス4号)


時に無知は無敵です(苦笑)


勿論、これで釣れるわけも無く・・・・・っていうか、釣れていたら

とんでもない勘違いをし続けていたでしょう(笑)







この後、人に教えを請うわけでもなく買い求めたのは


2.7Mのショートロッド 1,980円


単に船竿が重かったのと、安かった為購入
ワゴンセールのリールも一緒に購入
勿論、仕掛けは変えていなかった為、セイゴしか釣れませんでした

しかし、晩年底撒き専用として活躍
昨年3月、鳴尾浜にて戦死しました(笑)










次に買ったのが

小天狗 360 (メーカー不明)3,600円くらい

多分1号くらいのスペックでしょうか
これで初めて40CMのハネを釣りました(IN今津港)
しかし、穂先がポキポキとよく折れる竿で
最後はガイドを1つ外して3.5M位になっていたと思います(笑)
後にガシラ・メバル用の竿となり
今では我家の「竿の墓場」で静かに眠っています









次に初めて2大メーカーの竿を買うことになります

それは








DAIWA Neoversal 662MRB


ルアーに無知で、ベイト用ロッドなど知る由も無く
スピニングリールを取り付けた時
上にある出っ張りなんか気にせず使ってました(笑)
当時、ルアーにハマりかけていた時があり
ルアー用ロッドなんか皆同じと思っていました
しかしこのバス用ルアーロッド・・・・・・・・・・・・・・で
初めてチヌを釣りました(35CM 南港釣り公園)

勿論


ウキ釣りで(笑)


現在、使い道を模索中です(^^;









この頃からさすがに磯竿のエエやつ買わなあかんな~
と思い出し、ボーナスが出たこともあり
ブンブンで「新製品」とPOPが貼ってあった

SHIMANO 潮島 1.2-500  

を購入
なぜ530やなく、500にしたのかは
単に店員さんから
「500って競技用っぽくてエエですぜ~」
という口車に乗っかっただけです(笑)

しかし、貧乏性の私はそれから約1年間
竿袋から殆ど出すことなく、肥やしになりつつありました
もっぱら上記の小天狗を使い続け
3.5Mに縮まった時・・・・同じヤツを再度買いましたし・・・・・(苦笑)











そんな時、フィッシングマックスハーバー店で
運命の出会いをすることとなります


中2階のロッドコーナーで、セール品となっていた

DAIWA HS PRO磯 1-530MSV

確か1万円を切っていたかと思います
マルチレングスというのに惹かれ衝動買い
ついでに兵庫突堤でフカセでもしたれ・・・と思い立ち
いきなり46.5CMのチヌが釣れてしまったのも何かの縁でしょう(^^;
これはかなり使い込み、今でもロッドケースに予備として入れています
















その頃からテトラや和歌山の地磯なんかにも頻繁に行くようになり
風の中、ライントラブルに逢うことも少なくありませんでした
そんなボーナス後のある日、欲しいな~と思っていたのと
ブンブンのセール対象品が一致して買ってしまったのが


SHIMANO BB-X DESPINA SI-NZ

スペックは1.2の48-53
何故欲しかったのか?と、言いますと
単にDESPINAのリールを買った後やったからなんですけど・・・・・・・・(笑)

これは今でも現役です
今年の磯フカセで活躍してくれることでしょう・・・・・・・・・・恐らく・・・・・・・・(^^;






その後は飛竜CRESSA  大島磯CRESSA
現状でのメインの竿を昨年・今年と買いました











今思えば、随分遠回りした感がありますが
趣味の物なんで、試行錯誤も楽しかったですね(^^ゞ



それにしても、元々SHIMANO贔屓のつもりでしたが
何故か最近、DAIWAの竿を買うことが多くなってきています
今年も1本買うつもりですが・・・・・・・・・・・・・・・・それも


DAIWAなんですよね~(^^;

もしかしたら、がまかもしれませんが(笑)



















あなたにおススメの記事
関連記事