昨日の竿編に続いて
今日はリール編です
このネタで週末まで引っ張ろうかと思います(笑)
昨日のネタでも書きましたが
最初は船竿に付いていた、船用両軸リール
今日探していたら出てきたので、1枚撮っておきました
OLYMPIC HI・JETという名前のリールです
PEラインが減っていますが
エビクーラー用のカゴの編みつけに使っているので減ってます(笑)
さすがにこのリールは重い・・・と遅まきながらに気付いて買ったのが
3000番台 スピニングリール(ノーブランド)
確かマックス武庫川店で1,280円くらいやったと思います
これに何を思ったか、海上釣り掘り用のPE3号を巻いて使っていました
PEラインはフロロの3倍の強度がある・・・・・・これだけの理由ですが(笑)
これは結構使いました
ウキ釣り、ちょい投げ、ちょいルアー、探り釣り・・・・・ガシラ・メバルには充分でした
しかし、兵庫突堤での夜釣りで生まれて初めてハネを掛けた時
ラインにテンションがかかると
全然巻けませんでした(笑)
結局バラし、初ハネは今津港までおあずけとなってしまいました(T_T)
これはあかんと、また遅まきながら気付き(苦笑)
次はメーカー物にしよう、と買ったのが
SHINANO 03エアノスXT 3000
これにフロロの3号を巻いて使い出しました
が
結構重く、暫く使ってちょい投げ・カゴ釣り・タチウオ用にコンバート
結構重宝していましたが
和歌山青岸で置き竿している所を、スズキに持って行かれ消息不明に(笑)
その翌日、無きエアノスの後を継ぐものはいないか?と
ブンブン高井田店で購入したのは
SHINANO 03エアノスXT 1500
大きいリールが重いなら小さいリールで・・・・と、あくまでも単純です(笑)
ラインはフロロの3号を巻いていましたが
釣りサンデー等の記事を読み、ラインとハリスのバランスを考えるようになり
3号→2.5号→2号と変わっていきます
これと小天狗360の組み合わせで、初めてハネを釣り上げ
かなりの期間、ハネチヌ用で使っていましたが
現在は嫁のショートロッドに装着され、胴付・ちょい投げ・ズボに活躍しています
エアノスXT1500購入に遅れること数ヶ月
潮島用のリール購入を考えていました
ハネ釣り記事によく出てくるLBリールでも買ってやろうと思い釣具屋に
初めてガラスケースに入ったリールを買う気になった時期です(^^;
欲しいリールは決まっていました
SHIMANO BB−X TYPE1
どう考えてもこれしかありませんでした
が
高い(T_T)
リールに3万幾らも出すなんてありえへん!
と、思いました
ゴルフのドライバーでは平気やったんですけど(笑)
でも、やっぱり欲しいし・・・・・・・次のボーナス待ち決定
と
その直後、SHIMANOから新しいLBリールが発売され
あっさりと購入
SHIMANO BB−X DESPINA C3000D
TYPE1より安いし軽い!
見た目でTYPE1に未練はありましたが・・・・・・・・・・・・・
しか〜し
潮島同様、貧乏性の為
暫くは滅多に使わず仕舞い
レギュラーで使いだしたのは昨年からという程
大事に大事に肥やしにしてました(^^;
まだまだエアノスXT1500を使っていましたが
エエ加減ガタがくるようになり
後継機として買ったのが
DAIWA Cy. 2500
それまでのDAIWAのリールは
ボディがボテっとしたデザインで気に入らんかったのですが
この頃からシャープなデザインとなり
気に入って購入
現在は出番が滅多にありませんが
メバル用で使っています
デスピナに関しては不満も無く、昨年から愛用していますが
某釣具屋で半額セールしていた
DAIWA トライソ 2500LB
を衝動買い
たまに使ってます
レバー形状はこちらの方が好きですね(^^;
そして数ヶ月前
冬のセールで41%OFFとなっていた
SHIMANO BB−X DESPINA C2500D
を、またまた衝動買い
こちらはボディは未使用で、スプールのみを使用し
最初に買ったデスピナのボディを使い回ししています
リールに関しては購入予定はありません
かなりお気に入りなんで暫くはDESPINAを使い続ける予定です
が
もしかしたら
DESPINAをもう1台買うかも(笑)