車盗難(番外編①)
今回、愛車を盗まれたことで
色々なことを知ることができました
知っている人は知っているんでしょうが
私には別世界のようなことがありましたので
書きたいと思います
尚、以下の文章に関しては
あくまでも私見、伝聞なんで
データで検証した訳ではありません
参考意見として見ていただけましたら幸いです
コインパーキング編
愛車が発見されたのはコインパーキングでした
管理会社の説明では、先週前半巡視員が
窓から覗いた所、キーボックスが無くなっていたため、管理会社に報告
管理会社から警察に盗難車照会をし、盗難車と判明
無事、手元に戻る事となりました
ここまでは普通かな?と思いますが
問題は車が戻ってからです
発見された当日、警察で諸手続きを済ませ帰宅
さあ、寝ようかな~と思っていると警察から電話が入りました
内容は、コインパーキングの管理会社から
幾許かのお金を払ってほしいとのこと
・
・
・
・
ん?何でなん??
こちらは車を盗まれた被害者
コインパーキングに入れたのは私ではありません
しかも施錠し、自分の駐車場に止めていましたので過失はありません
最近、改正道交法で所有者責任を問われることがありますが
それも、知り合いに貸した等で、持ち主に運行支配がある場合です
私の場合は過失も無く、盗難に気付いた時点で即、被害届を出しました
しかもコインパーキングは公道ではなく、私有地です
言えば私も被害者、コインパーキングも被害者・・・のはずです
それなのに、取れるところから取る・・・・みたいな考え方・・・・・・・
気に入りません
翌日、保険会社に相談
事例を調べてもらうと、車両保険から支払う事例はあるそうです
が、基本的に話し合いで当事者同士で解決して欲しいとのこと
ではと、管理会社に電話することに
先方の言い分では、入庫から発見当日までの料金は4万幾らかですが
出庫手数料として1万円払ってほしいとのこと
その話し方から、私の受け取り方としては
「4万幾らを1万にまけるから払ってんか」
と、聞こえました
ピキっ・・・・・・・私の頭の中で音がしました(苦笑)
何故、音がしたかと言うと
そのコインパーキングのHPで、約款を読んでいると
①駐車は最大48時間まで。それを過ぎると持ち主に連絡するか
張り紙をして、警告する
②駐車から7日間を過ぎると、持ち主に連絡するか張り紙をして、警告する
③それでも動いていない場合、車は好きにさせてもらいまっせ
とありました
しかも最近盗難車は、コインパーキングに乗り捨てられることが多いそうで
このことは当然、その道のプロである管理会社が知らない訳がありません
しかし、ここは何も言わず発見された状況をききました
すると
①今月の第1週には長期駐車でマークしていた
②発見されるまでにも何回か確認に行っていた
③発見された時はベテランの巡視員で、それまでは全く気付かなかった
ピキピキっ・・・・・
それを受けて私が言ったのは
①コインパーキングでの長期駐車は、昨今の事例からして
盗難車の可能性が高いはず
②なら、巡視員全員にマニュアルなり、通達なりで
目視できる範囲でチェックするべきではないのか?
③最悪そこまでしなくても、マークすべきと判断した時点で
警察に照会することも可能ではないか?
④なぜ、最初に請求した時、4万幾らと発見されるまでの金額を言うのか?
1万を安く思わせる為に言ったのか?穿った見方をすれば、その4万を
言いたいがために放置していたんじゃないか?(これは乱暴な意見ですが)
最後に「これは請求ですか?」と聞いた所
「・・・・・任意です」
ど~ん!=3
なぜ、聞くまで任意と言わなかったのか?
最初に「払います」と言ってもらえれば
ラッキー的な話の持って行き方じゃないのか?
そちらが約款通り、プロとして動いていれば
こちらもディーラー回りや代車の手配等で
余計なエネルギーや金を使わずに済んだのではないか?
以上を河内弁のフォルテシモで翻訳して言いました(笑)
結果論ですが、約款通りに動いてくれていたら
三が日には車が戻っていたことになります
それなら喜んで御礼の意味で1万やったら払っていたかもしれません
しかし、先方の言い方が納得いかない為払いませんでした
最後に「申し訳ございませんでした」と謝罪してくれましたので
こちらも長期駐車に対する行動を、約款通りして欲しいとお願いして終了
ここからは私の想像ですが
コインパーキングは地主がいて、管理会社が施工・管理を行います
当然、管理会社は地主に利益を収めるわけですから
こういった犯罪絡みでのロスを少しでも回収する必要があります
で、こういった話になってくるのでしょう
しかし、請求するのは駐車した人間(窃盗犯)にするのが筋です
筋の通らない話を、被害者にするのは控えていただきたいものです
関連記事