5月9日の釣果(由良海つり公園)

ゆっけ

2009年05月09日 23:15

本日は淡路釣行の予定でしたが


急遽変更して


和歌山の由良海つり公園に行ってきました(^^


前日までの釣果情報で
20CMクラスのアジがちらほら上がっている
というのが最大の理由です(笑)

嫁はアジと根魚狙う気満々ですが




さて・・・・・俺はどないしよ?



と、なってしまいます(^^;

サビキ、胴付きは置いといて
後、考えられるのは

① ヤエン
② ノマセ
③ フカセ


ですが


①は、まだ未経験なんで、論外
②は、来るか来ないか分からないアタリを待つのは苦痛
③は、ここでするくらいなら、隣の地磯の方が釣れます

の理由で即却下














結局


































エビ撒きすることに決定(笑)




エビ撒きといっても正確にはウキ流しです

実は来週、某場所でウキ流しをするかもしれない・・・・・というのが理由
某場所といっても須磨ではないですが(^^;


で、車に5号須磨ウキとクッションオモリ
3号ラインをたっぷり巻いた4000番リールを積み込み
早朝3時過ぎに出発しました

途中、某釣具屋泉大津店と某渡船屋さんに立ち寄り
アミエビ、ゴカイ、シラサを仕入れます
ところが某渡船屋さんで仕入れたシラサの粒がかなり大きかったので
貝塚の某エサ屋さんで撒き餌用に1,000円追加購入
阪高貝塚インターから広川まで直行します

現地には5時半頃到着
私が事務所に受付と弁当注文
嫁が場所取りに走ります



正面ゲートです


公園内に海上釣り堀が併設されています


ゲート前に駐車場とトイレがあります


中央にある小屋が事務所となっております


通路です(^^ 奥が正面ゲートです


通路を渡ると、この桟橋と


筏に降りる通路に分かれます


桟橋・地磯以外は筏の上で竿を出します
地磯~駆け上がり~砂地の上に筏があるみたいです


正面奥が海上釣り堀となっております
釣り公園利用者もヤエン用のアジを買っておられました


筏から沖を撮りました
正面の島の左右に沖波止があり
どちらかが神谷一文字です(笑)


渡船利用の筏です
この客入りは、どないなんでしょうか?(^^;


夕方、満潮時の地磯です
沈みテトラが釣れそうな雰囲気を醸し出しているんですが
これがなかなか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;

今月の閉園時間は18時でしたので
17時半に納竿し帰宅しました


















































以上ですが・・・・・何か?(笑)







ウキ流しに関しては、玉砕覚悟で

チャリコでも上がれば儲けモン♪

の気持ちで竿を出しましたが









































儲けさせてくれまへんでした(苦笑)

昼からは潮目が変ったので
ズボと底&テトラ付近をエビ撒きで攻めましたが
上がってくるのは



































ガッチーと








































フグのみでした(--;










地磯の上に桟橋を建て
筏を繋げるという構造は
すごい雰囲気が良く、釣れそうなイメージが湧いてきます







しかし今日は








アジ回って来ず(--;








アオリやって来ず(--;







お通夜みたいな雰囲気が蔓延していました(笑)

唯一の大物は嫁がサビキで大サバを掛けましたが
所詮普通のサビキ、走られてハリス切れで上がりませんでした(苦笑)









なかなか釣果に恵まれない釣り公園ですが
筏の雰囲気を味わうにはちょうどエエかもしれません(^^
実際団子されてる方もいらっしゃり
チヌを2~3枚上げられた模様です

ファミリーで筏を経験したい方にはおすすめです(^^





もちろん

















子供にはライジャケ必須です
































手摺がありませんから(^^;


あなたにおススメの記事
関連記事