2009年05月18日
5月16日の釣果2(堂浦)
昨日の続きでおます(^^;
団子がなかなか割れず、土の所為やとばっかり考え
「また練り直しやん」と気が重くなったので
とりあえず一服

(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
!
単純な方法を忘れておりました(^^;
団子の大きさ変えたらエエだけの話ですやん(笑)
手がデカいので、団子が大きくなりがちなことを忘れておりました(^^;
改めて、今までより一回り小さい団子を作ったら
エエ感じで割れてくれます(^_^)v
こうなると気を良くしてポンポン投入していきます
粉はタライ一杯ありますから(笑)
途中から1.5ヒロほど這わせながら投入していた所
玉ウキがシュ~っと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^^ゞ
竿先がコンコンと小気味良く叩かれます
筏の下に潜り込まれそうになりましたが
竿でタメて浮かせて取り込み
今年お初の
真鯛でした(^^
サイズはともかく(笑)
いぶし銀のチヌもエエですが
このピンクの魚体は格別ですね(^^
大きさなんてどうでもエエんです(笑)
それから3投目
団子が割れたな?と思った直後
ウキがシュシュっと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
またまた竿先がコンコンと叩かれ
気持ち良く竿を曲げてくれます
程なく上がってきたのは
またまた
真鯛でした(^^
サイズはともかく(笑)
とりあえず、最低ノルマはキープしました(^^
後は好き勝手にノーガンにしたり
思いっきり這わせたりして遊び半分で団子を投下しまくっていましたが
とりあえずの時合は終わったようです(苦笑)
それから正午くらいまでは、イワシとアジの回遊があり
サビキで竿を出していた方々も飽きない程度に竿を曲げています(^^
当日の撤収時間は13時
それまでにもう1回位は竿を曲げたいと思った矢先
ボケを刺し餌にしていた仕掛けに反応
ウキが海底目掛けて消しこんでいきます
ボケでのアタリはお初やったので、暫し待って
合わせます・・・・・・スカッ(--;
素針?と思い、仕掛を回収すると
ハリスの先端が豚の尻尾でした(^^;
何物かは知りませんが、ワクワクさせてくれます
ワクワクしただけでしたが(苦笑)
13時
終了~
結局釣果的にはチャリ・・・・・・・真鯛2匹だけでしたが
色々楽しめた釣り大会となりました(^^
私の乗った筏だけでも
真鯛・ヒラメ・キス・アジ・イワシ・ヒトデ・ヒトデ・ヒトデ・ヒトデと
色々釣れましたし(笑)
で、恒例の表彰式ですが

見事1匹長寸の部3位入賞(爆)
徳島ならではの商品でした(笑)
ちなみに2位は、同じ筏で釣っていたI君のヒラメ(30弱)
バス釣り師のI君、ジグヘッドにオキアミを付けての釣果です(笑)
で、1位ですが
30オーバーの
コノシロでした(^^;
しかも2匹(笑)
コノシロもここまでデカいと
ボラっぽくて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;
まあ、それでも皆さんボチボチ竿を曲げはったみたいで
表彰式も和気あいあいの雰囲気の中で行われ
無事解散となりました(^^
私も今期お初の団子で真鯛が釣れましたし
筏でのチヌ釣りもエエなぁ~と思い始め
帰宅後、SHIMANOのカタログを眺めながら
青波巧 SP、エエなぁ~
と、つぶやきましたが
財務大臣に黙殺されてしまいました(^^;
また筏に行く気満々ですが
暫くは波止で頑張ることにします(^^ゞ
<今回の釣果>

画像の遠近感が狂っていて、チャリコに見えますね(爆)
右上の物体は、渡船屋さんがお土産にくれた鳴門のワカメです
味噌汁に入れたら・・・・・柔らかくて美味しいですよ(^^
<今日の風景>




納竿間際に空が曇り、風が吹いてきましたが
午前中はベタベタでのんびり竿が出せました(^^
団子がなかなか割れず、土の所為やとばっかり考え
「また練り直しやん」と気が重くなったので
とりあえず一服
(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
(-。-)y-゜゜゜゜゜゜
!
単純な方法を忘れておりました(^^;
団子の大きさ変えたらエエだけの話ですやん(笑)
手がデカいので、団子が大きくなりがちなことを忘れておりました(^^;
改めて、今までより一回り小さい団子を作ったら
エエ感じで割れてくれます(^_^)v
こうなると気を良くしてポンポン投入していきます
粉はタライ一杯ありますから(笑)
途中から1.5ヒロほど這わせながら投入していた所
玉ウキがシュ~っと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^^ゞ
竿先がコンコンと小気味良く叩かれます
筏の下に潜り込まれそうになりましたが
竿でタメて浮かせて取り込み
今年お初の
真鯛でした(^^
サイズはともかく(笑)
いぶし銀のチヌもエエですが
このピンクの魚体は格別ですね(^^
大きさなんてどうでもエエんです(笑)
それから3投目
団子が割れたな?と思った直後
ウキがシュシュっと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
またまた竿先がコンコンと叩かれ
気持ち良く竿を曲げてくれます
程なく上がってきたのは
またまた
真鯛でした(^^
サイズはともかく(笑)
とりあえず、最低ノルマはキープしました(^^
後は好き勝手にノーガンにしたり
思いっきり這わせたりして遊び半分で団子を投下しまくっていましたが
とりあえずの時合は終わったようです(苦笑)
それから正午くらいまでは、イワシとアジの回遊があり
サビキで竿を出していた方々も飽きない程度に竿を曲げています(^^
当日の撤収時間は13時
それまでにもう1回位は竿を曲げたいと思った矢先
ボケを刺し餌にしていた仕掛けに反応
ウキが海底目掛けて消しこんでいきます
ボケでのアタリはお初やったので、暫し待って
合わせます・・・・・・スカッ(--;
素針?と思い、仕掛を回収すると
ハリスの先端が豚の尻尾でした(^^;
何物かは知りませんが、ワクワクさせてくれます
ワクワクしただけでしたが(苦笑)
13時
終了~
結局釣果的にはチャリ・・・・・・・真鯛2匹だけでしたが
色々楽しめた釣り大会となりました(^^
私の乗った筏だけでも
真鯛・ヒラメ・キス・アジ・イワシ・ヒトデ・ヒトデ・ヒトデ・ヒトデと
色々釣れましたし(笑)
で、恒例の表彰式ですが
見事1匹長寸の部3位入賞(爆)
徳島ならではの商品でした(笑)
ちなみに2位は、同じ筏で釣っていたI君のヒラメ(30弱)
バス釣り師のI君、ジグヘッドにオキアミを付けての釣果です(笑)
で、1位ですが
30オーバーの
コノシロでした(^^;
しかも2匹(笑)
コノシロもここまでデカいと
ボラっぽくて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;
まあ、それでも皆さんボチボチ竿を曲げはったみたいで
表彰式も和気あいあいの雰囲気の中で行われ
無事解散となりました(^^
私も今期お初の団子で真鯛が釣れましたし
筏でのチヌ釣りもエエなぁ~と思い始め
帰宅後、SHIMANOのカタログを眺めながら
青波巧 SP、エエなぁ~
と、つぶやきましたが
財務大臣に黙殺されてしまいました(^^;
また筏に行く気満々ですが
暫くは波止で頑張ることにします(^^ゞ
<今回の釣果>
画像の遠近感が狂っていて、チャリコに見えますね(爆)
右上の物体は、渡船屋さんがお土産にくれた鳴門のワカメです
味噌汁に入れたら・・・・・柔らかくて美味しいですよ(^^
<今日の風景>
納竿間際に空が曇り、風が吹いてきましたが
午前中はベタベタでのんびり竿が出せました(^^
2009年05月17日
5月16日の釣果(堂浦)
昨日は我社の釣り大会があり
徳島県鳴門の堂浦まで行ってきました(^^
よくビッグフィッシングなんかで五目釣りができる筏というイメージと
カセでチヌを狙うイメージがあり、一度行ってみたかった所です
以前なら、高速代がネックになっていましたが
1,000円になったということもあり
我社の釣りクラブでも一度行ってみようということになりました
今回はチームフェニックス通り(仮称)の車に
便乗させていただくことになったので
当日の朝、尼崎の某釣りエサ屋さんで集合
私は団子をメインにするつもりやったので
ボケ30匹、オキアミ、集魚材、アミレンガを購入
同乗の3人は、ちょい投げ・サビキメインなんで
虫エサとアミレンガを購入
途中、西宮の某コインパーキングに私の車を放り込み
チームフェニックス通り(仮称)のKU君の車に乗り込みます
いつもは自分で運転しているので
たまには後部座席で爆睡して行くのもエエですね(^^
と、思いましたが
人の運転やと意外と寝れません(笑)
なんやかんやで6時前には鳴門の渡船屋さんに到着
釣り大会の出船は7時過ぎ
しかし、我々は朝の時合を楽しもうと
抜け駆けして早めに到着
4人くらいやったら何とかなるやろうと思いましたが
「乗れたらエエけど~」とのこと
???と思い、船着場に行ってみると
意外と小さい船でした(^^ゞ
確かにこれは出船時間を予約しとかんとあきまへんね(^^;
何とか乗れることになり、いざ筏に
ゆっくりと30分くらいかけて北側の筏に到着
ほんまに屋根付き、トイレ付き、風除け付きです(^^;
ファミリーで来ても、ちょっとしたキャンプ気分になれます
しかしトイレは・・・・・・天然水洗で、シートで覆われているだけなんで
女性の方は抵抗感あるでしょうね(苦笑)
船頭さんから予約していたサナギをいただきます
「土はタライに入っているから」とのこと
トイレの前のシートを外すと、土の入ったタライがありました
この土とサナギだけで団子を作る方も多いとの事
しかし、ちょっとでも寄せる確率を上げたいという素人考えから
チヌパワーとオカラを混ぜます(^^;
最初は土という事もあり、ブレンドに四苦八苦していましたが
何とかサラサラに近い団子ができました
タライから溢れそうでしたが(笑)
ほんの10ヶ程の団子を挨拶代わりに投入
手を綺麗にしてから仕掛を作ります
今日は潮島とデスピナの組み合わせです
筏竿を持ってませんので、こうなりますね(笑)
最初はノーガンの完全フカセでいってみます
と、言いたい所ですが
無難に3Bをサルカン上に付けて
棒ウキを付けて・・・・・・・・・・・・・
棒ウキ全て忘れてきました(^^;
折角ベタ凪の海でやるんで
棒ウキの消しこむ所を見たかったんですが・・・・・・・・
諦めて、ライジャケに入れていた
環付き玉ウキを装着
タナを測り、底を20CM切る所からスタート
針に刺したオキアミを団子で包み、竿下に投下
竿をしゃくってラインを出します
ウキ止め糸がス~っと走っていき
ウキと共に海面下に沈みます
後は団子が割れて浮いてくれば
数十秒が勝負と聞いております
浮いてきません(笑)
しっかりした団子を作ったみたいです(笑)
また団子の練り直しです(^^;
ただでさえタライから溢れそうやのに・・・・・・・・
船頭さんが言ったとおり
フカセにすれば良かった(T_T
と、後悔し始めておりました(笑)
つづく
<当日のポイント>

どこに居るのかさっぱり分かりませんでした(笑)
徳島県鳴門の堂浦まで行ってきました(^^
よくビッグフィッシングなんかで五目釣りができる筏というイメージと
カセでチヌを狙うイメージがあり、一度行ってみたかった所です
以前なら、高速代がネックになっていましたが
1,000円になったということもあり
我社の釣りクラブでも一度行ってみようということになりました
今回はチームフェニックス通り(仮称)の車に
便乗させていただくことになったので
当日の朝、尼崎の某釣りエサ屋さんで集合
私は団子をメインにするつもりやったので
ボケ30匹、オキアミ、集魚材、アミレンガを購入
同乗の3人は、ちょい投げ・サビキメインなんで
虫エサとアミレンガを購入
途中、西宮の某コインパーキングに私の車を放り込み
チームフェニックス通り(仮称)のKU君の車に乗り込みます
いつもは自分で運転しているので
たまには後部座席で爆睡して行くのもエエですね(^^
と、思いましたが
人の運転やと意外と寝れません(笑)
なんやかんやで6時前には鳴門の渡船屋さんに到着
釣り大会の出船は7時過ぎ
しかし、我々は朝の時合を楽しもうと
抜け駆けして早めに到着
4人くらいやったら何とかなるやろうと思いましたが
「乗れたらエエけど~」とのこと
???と思い、船着場に行ってみると
意外と小さい船でした(^^ゞ
確かにこれは出船時間を予約しとかんとあきまへんね(^^;
何とか乗れることになり、いざ筏に
ゆっくりと30分くらいかけて北側の筏に到着
ほんまに屋根付き、トイレ付き、風除け付きです(^^;
ファミリーで来ても、ちょっとしたキャンプ気分になれます
しかしトイレは・・・・・・天然水洗で、シートで覆われているだけなんで
女性の方は抵抗感あるでしょうね(苦笑)
船頭さんから予約していたサナギをいただきます
「土はタライに入っているから」とのこと
トイレの前のシートを外すと、土の入ったタライがありました
この土とサナギだけで団子を作る方も多いとの事
しかし、ちょっとでも寄せる確率を上げたいという素人考えから
チヌパワーとオカラを混ぜます(^^;
最初は土という事もあり、ブレンドに四苦八苦していましたが
何とかサラサラに近い団子ができました
タライから溢れそうでしたが(笑)
ほんの10ヶ程の団子を挨拶代わりに投入
手を綺麗にしてから仕掛を作ります
今日は潮島とデスピナの組み合わせです
筏竿を持ってませんので、こうなりますね(笑)
最初はノーガンの完全フカセでいってみます
と、言いたい所ですが
無難に3Bをサルカン上に付けて
棒ウキを付けて・・・・・・・・・・・・・
棒ウキ全て忘れてきました(^^;
折角ベタ凪の海でやるんで
棒ウキの消しこむ所を見たかったんですが・・・・・・・・
諦めて、ライジャケに入れていた
環付き玉ウキを装着
タナを測り、底を20CM切る所からスタート
針に刺したオキアミを団子で包み、竿下に投下
竿をしゃくってラインを出します
ウキ止め糸がス~っと走っていき
ウキと共に海面下に沈みます
後は団子が割れて浮いてくれば
数十秒が勝負と聞いております
浮いてきません(笑)
しっかりした団子を作ったみたいです(笑)
また団子の練り直しです(^^;
ただでさえタライから溢れそうやのに・・・・・・・・
船頭さんが言ったとおり
フカセにすれば良かった(T_T
と、後悔し始めておりました(笑)
つづく
<当日のポイント>
どこに居るのかさっぱり分かりませんでした(笑)