2015年02月25日
NEW エビクーラー
この前、某釣具屋の
フィッシングショー協賛セールで
売っていたので、即買ってみました
嫁用で(笑)

釣王 SHELTER
8.8Lの小型クーラーですが
画像の通り、ハンドルが蓋ではなく
本体側に付いています

ブクブク用のホース穴もあり
内カゴも割としっかりしており

ラッチもしっかりしてます

なんと言っても受太郎のベースが
丁度収まる(^^
水を入れずにブクブクと受太郎を装着し
持ち上げると傾きますが
8.8Lという微妙に大きいサイズで
水を張ると何の問題もなく
竿を受太郎に掛けても安定しています(^^
ちなみに価格は2000円ちょい
某43沿いのディスカウント店の通販価格では
ジャスト2000円
ホームセンターの10Lのレジャークーラーを
改造するよりはお買い得感満載のような気がします
後、気になると言えば耐久性ですが
こればっかりは使い続けて見ないと分かりませんので
壊れた時は報告いたします(笑)
フィッシングショー協賛セールで
売っていたので、即買ってみました
嫁用で(笑)

釣王 SHELTER
8.8Lの小型クーラーですが
画像の通り、ハンドルが蓋ではなく
本体側に付いています

ブクブク用のホース穴もあり
内カゴも割としっかりしており

ラッチもしっかりしてます

なんと言っても受太郎のベースが
丁度収まる(^^
水を入れずにブクブクと受太郎を装着し
持ち上げると傾きますが
8.8Lという微妙に大きいサイズで
水を張ると何の問題もなく
竿を受太郎に掛けても安定しています(^^
ちなみに価格は2000円ちょい
某43沿いのディスカウント店の通販価格では
ジャスト2000円
ホームセンターの10Lのレジャークーラーを
改造するよりはお買い得感満載のような気がします
後、気になると言えば耐久性ですが
こればっかりは使い続けて見ないと分かりませんので
壊れた時は報告いたします(笑)
2013年02月25日
エビクーラー用内カゴ
実にほぼ4年ぶりに作りました(^^;

クールラインGXU-11用 内カゴ

上下に枠を組んで側面を園芸ネット

底面に洗濯ネット張りました(^^
当初は木枠で作りましたが、11Lのエビクーラーでは
容量不足が否めず、そこそこ重さもあったので使用中止
その後、園芸ネットをタイラップで組んだ簡易型を使用
重量的には問題が無いものの
軽すぎて風が吹く日には釣りが終わって干していると
どこに飛んで行くか分りません(笑)
前から作ろう作ろうと思っていましたが
枠を作るのに結構手間が掛かる為放置していましたが
今回は
軽量化
微調整のし易さ
が可能な作り方を思いついたので
作ってみました
結果
今まで比べて微調整がしやすくなったのと
若干の軽量化に成功(^^
これは新しいクーラーを買うしかない!
と、半分思ってます(笑)
クールラインGXU-11用 内カゴ
上下に枠を組んで側面を園芸ネット
底面に洗濯ネット張りました(^^
当初は木枠で作りましたが、11Lのエビクーラーでは
容量不足が否めず、そこそこ重さもあったので使用中止
その後、園芸ネットをタイラップで組んだ簡易型を使用
重量的には問題が無いものの
軽すぎて風が吹く日には釣りが終わって干していると
どこに飛んで行くか分りません(笑)
前から作ろう作ろうと思っていましたが
枠を作るのに結構手間が掛かる為放置していましたが
今回は
軽量化
微調整のし易さ
が可能な作り方を思いついたので
作ってみました
結果
今まで比べて微調整がしやすくなったのと
若干の軽量化に成功(^^
これは新しいクーラーを買うしかない!
と、半分思ってます(笑)
タグ :エビクーラー
2009年05月28日
DAIWAのエビ撒き用クーラー
全然知らなかったのですが
先週、茶髪2号さんから教えて頂き
DAIWAのHPを見たら、載っていました

クールライン活かしエビ S-110
エビ撒き専用のクーラーです
とうとうメーカーさんが出してしまいましたね(^^;
フタを開けるとこんな感じです


価格は定価9,500円
某釣具屋販売価格は7,980円
カゴは飛び出さんみたいですが
なかなかリーズナブルな価格です(^^;
今まで10L以上のクーラータイプは
飛び出すエ〇元気の独占状態でしたが
プラス2,000円ほどで、保冷効果の良い
普通のクーラーとしても使える物がやっと出ましたね(^^
これで
第一精〇さんも、うかうかしてられんでしょう(笑)
フタに穴が開いているので椅子代わりに使うのは難しそうですが
ぶるぱぱさん
おすすめです(笑)
先週、茶髪2号さんから教えて頂き
DAIWAのHPを見たら、載っていました

クールライン活かしエビ S-110
エビ撒き専用のクーラーです
とうとうメーカーさんが出してしまいましたね(^^;
フタを開けるとこんな感じです


価格は定価9,500円
某釣具屋販売価格は7,980円
カゴは飛び出さんみたいですが
なかなかリーズナブルな価格です(^^;
今まで10L以上のクーラータイプは
飛び出すエ〇元気の独占状態でしたが
プラス2,000円ほどで、保冷効果の良い
普通のクーラーとしても使える物がやっと出ましたね(^^
これで
第一精〇さんも、うかうかしてられんでしょう(笑)
フタに穴が開いているので椅子代わりに使うのは難しそうですが
ぶるぱぱさん
おすすめです(笑)
2009年05月27日
NEW エビクーラーの内カゴ
月曜から、とある方のエビクーラー用として
内カゴを作成していました
今回のテーマは
簡単
軽量
です(^^
そのテーマに沿ってできたのが

これです(^^
園芸用ネットを使用するのは変りませんが
従来上下にアルミ棒で枠を作っていたのを廃止
ネット同士をタイラップで繋ぎました

ただし、底はそれなりに剛性があるのですが
上部はペランペランです
そこで角材を繋ぎ、剛性を確保

角材は、底に落ちるのを防ぐ役目もあります
更に底面の真ん中を切り取り
洗濯ネットを取り付けました

ブクブクのストーンを底に沈めた時に
泡をネット内に通し易くする為ですが
この洗濯ネットの目の大きさが中々エエのんが無く苦労します
大き過ぎるのが多く、小さいエビが外に逃げてしまいます(笑)
かといって小さすぎると、泡がうまく通りません(^^;
今回はスペーザライト11L用に製作してみました
一応、クーラー内部を採寸してから作ったんで
上手くハマるとは思いますが
どうでしょう・・・・・・・・・・?(笑)
内カゴを作成していました
今回のテーマは
簡単
軽量
です(^^
そのテーマに沿ってできたのが
これです(^^
園芸用ネットを使用するのは変りませんが
従来上下にアルミ棒で枠を作っていたのを廃止
ネット同士をタイラップで繋ぎました
ただし、底はそれなりに剛性があるのですが
上部はペランペランです
そこで角材を繋ぎ、剛性を確保
角材は、底に落ちるのを防ぐ役目もあります
更に底面の真ん中を切り取り
洗濯ネットを取り付けました
ブクブクのストーンを底に沈めた時に
泡をネット内に通し易くする為ですが
この洗濯ネットの目の大きさが中々エエのんが無く苦労します
大き過ぎるのが多く、小さいエビが外に逃げてしまいます(笑)
かといって小さすぎると、泡がうまく通りません(^^;
今回はスペーザライト11L用に製作してみました
一応、クーラー内部を採寸してから作ったんで
上手くハマるとは思いますが
どうでしょう・・・・・・・・・・?(笑)
2009年02月26日
遠征用エビクーラーやっと完成
11月始めに製作を宣言して、もうすぐ4ヶ月
やっとこさ完成しました(^^;

遠征用エビクーラー DAIWA GXU-1100
1度穴あけに失敗して・・・・・年末に突入して・・・・・と
なんやかんやとありましたが
本日、完成の運びとなりました(^^

段差近くに穴を開けたかった為、SHIMANOのパーツを使うのを止め
第一精工のキットを使用しました

ポンプのフックはコー〇ンで「シルクハット」と呼ばれる金具を2ヶ使用
下の金具は縦に取り付け、ポンプを水平に保つ役目とゴム紐を通し
ポンプを固定します

反対側には受太郎のベースを取り付けます

内カゴもピッタリ収まります(^^

毎度の事ながら内側のホース&ストーンは側面・底面に張り付けます
今回はスペース的な問題から
勺受け用のマジックテープと刺し餌用内カゴは作りません
なにはともあれ、週末を前に何とか完成することができました
これで車から少々離れている某ケーソンや車から結構歩く
某渡船の船着場も今までよりは楽に歩いていけそうです
だからと言って
釣果に結びつくとは考えていませんが(笑)
やっとこさ完成しました(^^;
遠征用エビクーラー DAIWA GXU-1100
1度穴あけに失敗して・・・・・年末に突入して・・・・・と
なんやかんやとありましたが
本日、完成の運びとなりました(^^
段差近くに穴を開けたかった為、SHIMANOのパーツを使うのを止め
第一精工のキットを使用しました
ポンプのフックはコー〇ンで「シルクハット」と呼ばれる金具を2ヶ使用
下の金具は縦に取り付け、ポンプを水平に保つ役目とゴム紐を通し
ポンプを固定します
反対側には受太郎のベースを取り付けます
内カゴもピッタリ収まります(^^
毎度の事ながら内側のホース&ストーンは側面・底面に張り付けます
今回はスペース的な問題から
勺受け用のマジックテープと刺し餌用内カゴは作りません
なにはともあれ、週末を前に何とか完成することができました
これで車から少々離れている某ケーソンや車から結構歩く
某渡船の船着場も今までよりは楽に歩いていけそうです
だからと言って
釣果に結びつくとは考えていませんが(笑)
2009年02月24日
エビクーラーのカゴ枠完成
今日も図画工作の時間です(^^
昨日中に完成予定でしたが
部品不足で本日にずれ込みました

上の金具はクーラー内の段差に止める為です
少々不恰好ですが、実利優先ということで・・・・・・・・・(苦笑)
いつもはアルミパイプと園芸用ネットで作るカゴですが
今回は
気まぐれで木枠+洗濯ネットで作ります
特に意味はありません(笑)
明日はホース用穴開けとネット張りを行います(^^
昨日中に完成予定でしたが
部品不足で本日にずれ込みました
上の金具はクーラー内の段差に止める為です
少々不恰好ですが、実利優先ということで・・・・・・・・・(苦笑)
いつもはアルミパイプと園芸用ネットで作るカゴですが
今回は
気まぐれで木枠+洗濯ネットで作ります
特に意味はありません(笑)
明日はホース用穴開けとネット張りを行います(^^
2008年12月22日
ロカボーイ ミニの検証
先日買った「ロカボーイ ミニ」ですが
土日で2回使いました
土曜
ポンプ1機とロカボーイ ミニ
結果から言うと、水は結構綺麗でした
しかし、山田渡船の2,000円分やったんで
酸素不足は否めませんでした
途中から、シラサが結構死んでました
日曜
ポンプ2機とロカボーイ ミニとミクロストーン
さすがに酸素量もアップして、シラサの生存率も上がっていました
水も綺麗でした
で
肝心のロカボーイですが
フィルターはまだ使えそうです
本体の一番下に砂利が入っており
粗ゴミを濾過するようになっているんですが
エビのヒゲだらけ(笑)
定期的に砂利は洗わんとあきませんね(^^;
2008年12月19日
ロカボーイ ミニ
先週コー〇ンにて発見しました

ロカボーイ ミニ 298円
交換ろ過材 130円
何に使うか?
当然エビクーラー用です(笑)
夏とは違い今からの時期、長時間釣行になることもありがちなんで
試しに使ってみたいと思い、買ってみました

「ロカボーイ」シリーズでは最薄です

カメに最適なら、エビにも最適かも?(笑)
泡の出具合が一番気になる所です
しかし、ろ過してくれるなら助かります
最悪Wポンプにクーラーを改造します
これでいつでも
亀を飼えます(笑)
ロカボーイ ミニ 298円
交換ろ過材 130円
何に使うか?
当然エビクーラー用です(笑)
夏とは違い今からの時期、長時間釣行になることもありがちなんで
試しに使ってみたいと思い、買ってみました
「ロカボーイ」シリーズでは最薄です
カメに最適なら、エビにも最適かも?(笑)
泡の出具合が一番気になる所です
しかし、ろ過してくれるなら助かります
最悪Wポンプにクーラーを改造します
これでいつでも
亀を飼えます(笑)
2008年12月02日
遠征用エビクーラー改造2
前回ドリルを使い
エアーポンプ用の穴開けましたが
やっぱり
低かったですね(^^;
場所決めの時は
竿受けの位置決めを重点に考えていました
クーラーのフタと竿が干渉するのが一番イヤですからね
で
不用意に位置決めして開けましたが
低すぎて水があまり入らない(笑)
11Lのクーラーでは致命的です(^^;
そこで
やり直し(笑)
発泡スチロールを穴より少し大きめにカット
片方の穴を塞いでから
ボンドを流し込み、発泡を詰めます
そして残り片面も塞いで完了(^^


塞ぎに使ったのは、風呂用品コーナーで売っている
吸盤のベースのヤツです(^^

序に受太郎のベースも付けときました(^^
後は、上にステッカーなりなんなりで隠しておきましょう
このサイズなら、結局フタに穴開けるのが一番無難ですね(苦笑)
エアーポンプ用の穴開けましたが
やっぱり
低かったですね(^^;
場所決めの時は
竿受けの位置決めを重点に考えていました
クーラーのフタと竿が干渉するのが一番イヤですからね
で
不用意に位置決めして開けましたが
低すぎて水があまり入らない(笑)
11Lのクーラーでは致命的です(^^;
そこで
やり直し(笑)
発泡スチロールを穴より少し大きめにカット
片方の穴を塞いでから
ボンドを流し込み、発泡を詰めます
そして残り片面も塞いで完了(^^
塞ぎに使ったのは、風呂用品コーナーで売っている
吸盤のベースのヤツです(^^
序に受太郎のベースも付けときました(^^
後は、上にステッカーなりなんなりで隠しておきましょう
このサイズなら、結局フタに穴開けるのが一番無難ですね(苦笑)
2008年11月29日
遠征用エビクーラー改造開始
釣具屋に頼んでいた部品が届きました(^^
早速取り付けます
まずは、ドリルで穴あけ

いきなりは怖いので、ガイドを兼ねて小さい穴から
それから

もう一回り大きい穴を
続いて

本チャンのサイズの穴を開け
淵のバリをヤスリで取って

表裏からパーツをねじ込み完成


SHIMANOのチヌクールエースの部品を使いました(^^
価格は525円・・・・・・・・・・・・・・穴あけキットより安いです(^^;
しかし
ちょっと取り付け位置が
低過ぎたかも(^^;
ま、何とかなるでしょう(苦笑)
早速取り付けます
まずは、ドリルで穴あけ
いきなりは怖いので、ガイドを兼ねて小さい穴から
それから
もう一回り大きい穴を
続いて
本チャンのサイズの穴を開け
淵のバリをヤスリで取って
表裏からパーツをねじ込み完成
SHIMANOのチヌクールエースの部品を使いました(^^
価格は525円・・・・・・・・・・・・・・穴あけキットより安いです(^^;
しかし
ちょっと取り付け位置が
低過ぎたかも(^^;
ま、何とかなるでしょう(苦笑)