2015年06月10日
新しい釣り場 できてました(^^
日曜日は釣り無しでした
Hさん、どや顔して明日も来るみたいなことを
言いましたが
すんません
起きれませんでした(^^;
で
午前はのんびり
午後から所用をこなし
夕方、港区から住之江方面に行こうと
なみはや大橋を渡ります
いつもIKEYAの北側の
空き地が気になっていて
「あそこで釣りできたら・・・・・・」
なんて思っていたのですが
久々に見てみるとなんか様子が違います
橋を降りて見に行くと


釣りOKになっていました(笑)
と言っても、それなりにルールがあるので
守らないと「解放」が「閉鎖」されるのは
当然想定されます
そんなに広くないので
ファミリーの方々が竿下でサビキするのは
エエとは思うんですが
仕掛けを流すエビ撒き・フカセの方々は
釣りにならんようん気がします(^^;
Hさん、どや顔して明日も来るみたいなことを
言いましたが
すんません
起きれませんでした(^^;
で
午前はのんびり
午後から所用をこなし
夕方、港区から住之江方面に行こうと
なみはや大橋を渡ります
いつもIKEYAの北側の
空き地が気になっていて
「あそこで釣りできたら・・・・・・」
なんて思っていたのですが
久々に見てみるとなんか様子が違います
橋を降りて見に行くと
釣りOKになっていました(笑)
と言っても、それなりにルールがあるので
守らないと「解放」が「閉鎖」されるのは
当然想定されます
そんなに広くないので
ファミリーの方々が竿下でサビキするのは
エエとは思うんですが
仕掛けを流すエビ撒き・フカセの方々は
釣りにならんようん気がします(^^;
2010年10月03日
今週末は
昨日の土曜は仕事でした(^^;
で
満を持しての本日でしたが
昨日茶髪さんにメールしたところ
さっぱりアカン感じみたいで
テンション上がらず寝たところ
今朝は
案の定
起きれませんでした(笑)
まあ、先週が先週だけに
大人しくしておきました(^^ゞ
でも
この際なんで先週に引き続き
釣り場をあちこち見て回ることに
まずはHGから行ってみます
着いてみると、見事なまでに
無人(笑)
やっぱり・・・・・・・・・・・(^^;
湾奥のHGですから
1週間で劇的に変化することもないでしょうから
そっと寝かしておくのが正解かも知れませんね(^^;
続いて
Dベランダ
末広
鳴尾貯木場
鳴尾テトラ
鳴尾西側
南芦屋浜東側
南芦屋浜ベランダ各所
南芦屋浜西側
及び
某釣具屋武庫川店
某釣具屋芦屋店
を巡り巡って終了(^^
この間竿が曲がったところは見れませんでしたが
気候的によくなったせいか
サヨリ・アジ・イワシが回って来たせいか
HG以外は盛況のようでした(苦笑)
しかし気になった所が1ヶ所・・・・・・・・・・・
Dベランダこと
尼崎のびのび公園
です
昨年末、いきなり駐車場が閉鎖され
それ以来行政から放置された状態が続いています




放置し過ぎでしょ?(^^;
ここまで視界を遮る雑草が伸びてくると
ちょっと危ないと思います
色んな意味で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-"-)
兵庫県民でも尼崎市民でもない私が言うのもなんですが
いくら閉鎖したと言っても、簡単に入れますので
もうちょっと定期的に整備せんと、場所が場所だけに
犯罪や不法投棄の温床になってしまうと思うんですが
どうなんでしょうね?(苦笑)
特にこの地域、今年になってから
車上荒らしや窃盗事件が多発していますので
釣りをされる方は貴重品の管理には十分ご注意ください(^^;
さて、本日は竿出しせずに終了しましたので
次の週末は釣り三昧の日々を過ごしたいものです
一応
5連休です(笑)
ま、何やかんや理由があって休むんですが
1日位は竿を出します(^^
で
満を持しての本日でしたが
昨日茶髪さんにメールしたところ
さっぱりアカン感じみたいで
テンション上がらず寝たところ
今朝は
案の定
起きれませんでした(笑)
まあ、先週が先週だけに
大人しくしておきました(^^ゞ
でも
この際なんで先週に引き続き
釣り場をあちこち見て回ることに
まずはHGから行ってみます
着いてみると、見事なまでに
無人(笑)
やっぱり・・・・・・・・・・・(^^;
湾奥のHGですから
1週間で劇的に変化することもないでしょうから
そっと寝かしておくのが正解かも知れませんね(^^;
続いて
Dベランダ
末広
鳴尾貯木場
鳴尾テトラ
鳴尾西側
南芦屋浜東側
南芦屋浜ベランダ各所
南芦屋浜西側
及び
某釣具屋武庫川店
某釣具屋芦屋店
を巡り巡って終了(^^
この間竿が曲がったところは見れませんでしたが
気候的によくなったせいか
サヨリ・アジ・イワシが回って来たせいか
HG以外は盛況のようでした(苦笑)
しかし気になった所が1ヶ所・・・・・・・・・・・
Dベランダこと
尼崎のびのび公園
です
昨年末、いきなり駐車場が閉鎖され
それ以来行政から放置された状態が続いています




放置し過ぎでしょ?(^^;
ここまで視界を遮る雑草が伸びてくると
ちょっと危ないと思います
色んな意味で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-"-)
兵庫県民でも尼崎市民でもない私が言うのもなんですが
いくら閉鎖したと言っても、簡単に入れますので
もうちょっと定期的に整備せんと、場所が場所だけに
犯罪や不法投棄の温床になってしまうと思うんですが
どうなんでしょうね?(苦笑)
特にこの地域、今年になってから
車上荒らしや窃盗事件が多発していますので
釣りをされる方は貴重品の管理には十分ご注意ください(^^;
さて、本日は竿出しせずに終了しましたので
次の週末は釣り三昧の日々を過ごしたいものです
一応
5連休です(笑)
ま、何やかんや理由があって休むんですが
1日位は竿を出します(^^
2009年04月17日
日本釣振興会からの手紙
先週のことですが
1通の封書が届いておりました

差出人は
財団法人 日本釣振興会 近畿地区支部 大阪府支部
おお、思い出しました
一昨年の9月、舞洲で行われた釣りに関する「社会実験」に参加し
「イトヒキアジ」を釣って「他魚の部」で優勝させていただき
米5kgを頂きました(^^
これは、もしかして
他魚の部グランドチャンピオン大会開催?
なわけ、ありません(笑)



要するに、舞洲の「シーサイドプロムナード」の一部を
6月30日まで、釣人に開放するとのことです
身近な所に、堂々と釣りができる場所が
期間限定とはいえ、できるのは嬉しいことですね(^^
だだし
これも社会実験の一つで、今後
護岸や防波堤の開放を検討するにあたっての議論する資料
として活用されるとのこと
要するに
この3ヶ月間の釣人の行動を見て立禁の範囲を決める様です
サビキファミリーの方々には
行って欲しいような・・・・・・・・・・・(笑)
とにかく、上記の「当たり前」のルールを守れば
何ら問題はないので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?(^^
1通の封書が届いておりました
差出人は
財団法人 日本釣振興会 近畿地区支部 大阪府支部
おお、思い出しました
一昨年の9月、舞洲で行われた釣りに関する「社会実験」に参加し
「イトヒキアジ」を釣って「他魚の部」で優勝させていただき
米5kgを頂きました(^^
これは、もしかして
他魚の部グランドチャンピオン大会開催?
なわけ、ありません(笑)
要するに、舞洲の「シーサイドプロムナード」の一部を
6月30日まで、釣人に開放するとのことです
身近な所に、堂々と釣りができる場所が
期間限定とはいえ、できるのは嬉しいことですね(^^
だだし
これも社会実験の一つで、今後
護岸や防波堤の開放を検討するにあたっての議論する資料
として活用されるとのこと
要するに
この3ヶ月間の釣人の行動を見て立禁の範囲を決める様です
サビキファミリーの方々には
行って欲しいような・・・・・・・・・・・(笑)
とにかく、上記の「当たり前」のルールを守れば
何ら問題はないので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?(^^
2007年12月11日
明日は休み♪
今週土曜は仕事ですが
明日は休みです
で
何処へ行こうか・・・・?
ちょいと遠征するのもエエですが
割と近場で、普段混んでる所で竿を出してみようかな?
と
思ってます
狙うは
私・・・・ハネ・チヌ&カレイ
嫁・・・・アジ&カレイ
トイレが近くにあるのは必須条件
尚且つ、車横付けが理想的
ついでにカップ麺と飲み物の自販機があれば言う事ナシです
・
・
・
・
・
・
・
そんな場所は
1ヶ所しかありませんね(笑)
釣果的に「?」な所ですが
行ってみるとします(^^;
明日は休みです
で
何処へ行こうか・・・・?
ちょいと遠征するのもエエですが
割と近場で、普段混んでる所で竿を出してみようかな?
と
思ってます
狙うは
私・・・・ハネ・チヌ&カレイ
嫁・・・・アジ&カレイ
トイレが近くにあるのは必須条件
尚且つ、車横付けが理想的
ついでにカップ麺と飲み物の自販機があれば言う事ナシです
・
・
・
・
・
・
・
そんな場所は
1ヶ所しかありませんね(笑)
釣果的に「?」な所ですが
行ってみるとします(^^;
2007年10月18日
とっとパーク行ってきました(^^
本日公休につき
岬町小島の釣り公園とっとパークに
朝から嫁と行ってきました
朝4時に自宅出発、阪高を助松で降り
臨海線を南下
マックス二色浜でエサ・消耗品購入し、更に南下
R26バイパスを降り、深日中央を右折
加太方面に走り、海岸線に出ると
「とっとパーク」の、のぼりの列(苦笑)
夜でも目立ち、分かりやすいです(^^;
駐車場はまだ工事中で未舗装です
府道からの入り口にガードマンが立っており
整理券をくれます
5時半前に入った私等の番号は18と19
既に17名待っているみたいです
未舗装の駐車場に入ると
17名の猛者達はカートに荷物積んで臨戦態勢を完了しています
我々も負けじとクーラーバッカンをカートに積みます
HPを見ると、事務所から桟橋先端まで200M以上あるようなので
カートは必須アイテムです
実際この時点で、同伴者意外殆どの人がカート使ってました
06:50事務所のシャッターが開き
割と広い通路を進むと奥に事務所兼売店が見えてきました
売店には仕掛・ロッドセットと共に
アジパワー、チヌベスト等の集魚剤が普通に売ってます
もちろん冷凍ケースには
刺し餌の他、アミエビブロック・オキアミブロックが普通に・・・(笑)
確か撒き餌禁止やったような・・・・・・・・・(^^;
カゴ・サビキはOKみたいです
団子・フカセはNGで
実際やってる人はいませんでした
ここで職員の方が
「整理券の番号順に入っていただきますので
番号順に並んでお待ちください」と言ってきました
が
そんなのはアテになりません(笑)
後から来たじ~さん・おばはん連中は、我関せずの顔をして
カンガン前に割り込んできます
おばはんは前からですが、最近の釣場でのじ~さん方の蛮行は
見ていて痛いものがあります(^^;
ま、それは置いといて
事務所で料金を払うと
カードもらうので、首から提げて
いよいよ釣場です
まず、事務所左の階段を下りていきます
結構急ですが、カート道はあります

階段を下りると外に出ます

府道を跨ぐ形で、桟橋と事務所を繋ぐ連絡橋が架かってますので
ひたすら歩きます
渡り切ると釣り桟橋・・・・ではありません
この桟橋、2階建てになっており
1階がつり桟橋、2階が管理小屋&休憩スペースとなっています

ここを50Mくらい歩くと階段があり、降りるとつり桟橋です

平日ですが、7時前の風景です(^^;
ちなみに朝イチは、みなさんカートを引っ張って
早足で競争されていました(笑)
下の桟橋に降りると、釣場が左右に分かれています
我々は今日の潮を参考に
須磨海釣り公園のイメージで右側に行きました
が
ババ引きました(苦笑)
ま
これも
置いといて
・
・
・
・
海にはフェンスが浮いており
桟橋をぐるりと囲んでいます


最長で100Mくらいでしょうか
本格的な投げは禁止だそうです
てゆ~か、危ないので絶対やめましょう
どうせゴロタ石だらけなんで
仕掛ロストは半端やないと思います
釣座は写真の様に
2M間隔で欄干に赤いテープが貼っています
一応、一人のスペースだそうです

が
じ~さん・常連連中には関係ありません(笑)
もちろん、われわれでも2Mではちょっとキツイです
特にカゴなんかする場合は逆に怖いですね
足元は写真の様にスノコ状ですので
シート持参が無難かと思います

で
肝心の
釣果ですが・・・・・・
明日に続きます(^^;
岬町小島の釣り公園とっとパークに
朝から嫁と行ってきました
朝4時に自宅出発、阪高を助松で降り
臨海線を南下
マックス二色浜でエサ・消耗品購入し、更に南下
R26バイパスを降り、深日中央を右折
加太方面に走り、海岸線に出ると
「とっとパーク」の、のぼりの列(苦笑)
夜でも目立ち、分かりやすいです(^^;
駐車場はまだ工事中で未舗装です
府道からの入り口にガードマンが立っており
整理券をくれます
5時半前に入った私等の番号は18と19
既に17名待っているみたいです
未舗装の駐車場に入ると
17名の猛者達はカートに荷物積んで臨戦態勢を完了しています
我々も負けじとクーラーバッカンをカートに積みます
HPを見ると、事務所から桟橋先端まで200M以上あるようなので
カートは必須アイテムです
実際この時点で、同伴者意外殆どの人がカート使ってました
06:50事務所のシャッターが開き
割と広い通路を進むと奥に事務所兼売店が見えてきました
売店には仕掛・ロッドセットと共に
アジパワー、チヌベスト等の集魚剤が普通に売ってます
もちろん冷凍ケースには
刺し餌の他、アミエビブロック・オキアミブロックが普通に・・・(笑)
確か撒き餌禁止やったような・・・・・・・・・(^^;
カゴ・サビキはOKみたいです
団子・フカセはNGで
実際やってる人はいませんでした
ここで職員の方が
「整理券の番号順に入っていただきますので
番号順に並んでお待ちください」と言ってきました
が
そんなのはアテになりません(笑)
後から来たじ~さん・おばはん連中は、我関せずの顔をして
カンガン前に割り込んできます
おばはんは前からですが、最近の釣場でのじ~さん方の蛮行は
見ていて痛いものがあります(^^;
ま、それは置いといて
事務所で料金を払うと
カードもらうので、首から提げて
いよいよ釣場です
まず、事務所左の階段を下りていきます
結構急ですが、カート道はあります

階段を下りると外に出ます

府道を跨ぐ形で、桟橋と事務所を繋ぐ連絡橋が架かってますので
ひたすら歩きます
渡り切ると釣り桟橋・・・・ではありません
この桟橋、2階建てになっており
1階がつり桟橋、2階が管理小屋&休憩スペースとなっています

ここを50Mくらい歩くと階段があり、降りるとつり桟橋です

平日ですが、7時前の風景です(^^;
ちなみに朝イチは、みなさんカートを引っ張って
早足で競争されていました(笑)
下の桟橋に降りると、釣場が左右に分かれています
我々は今日の潮を参考に
須磨海釣り公園のイメージで右側に行きました
が
ババ引きました(苦笑)
ま
これも
置いといて
・
・
・
・
海にはフェンスが浮いており
桟橋をぐるりと囲んでいます


最長で100Mくらいでしょうか
本格的な投げは禁止だそうです
てゆ~か、危ないので絶対やめましょう
どうせゴロタ石だらけなんで
仕掛ロストは半端やないと思います
釣座は写真の様に
2M間隔で欄干に赤いテープが貼っています
一応、一人のスペースだそうです

が
じ~さん・常連連中には関係ありません(笑)
もちろん、われわれでも2Mではちょっとキツイです
特にカゴなんかする場合は逆に怖いですね
足元は写真の様にスノコ状ですので
シート持参が無難かと思います

で
肝心の
釣果ですが・・・・・・
明日に続きます(^^;
2007年10月10日
とっとパークはどないなってん?(^^;
本日は10月10日
岬町の釣り公園がオープンしたはずなんですが・・・・・・
情報ないっすね~(^^;
釣果情報とか・・・・・・・・・ないんかな?
まだHPらしきものもないみたいですし・・・・・
とりあえずオープン当初は控えているんか・・・・・・・
近々行くんで情報収集したいのに(苦笑)
どうなんでしょかね?(^^ゞ
岬町の釣り公園がオープンしたはずなんですが・・・・・・
情報ないっすね~(^^;
釣果情報とか・・・・・・・・・ないんかな?
まだHPらしきものもないみたいですし・・・・・
とりあえずオープン当初は控えているんか・・・・・・・
近々行くんで情報収集したいのに(苦笑)
どうなんでしょかね?(^^ゞ
2007年09月18日
芦屋浜に住もう(^^;
先週の話ですが
会社が取ってる日経新聞の折込に
芦屋高浜町の宅地分譲のチラシが入っていました
場所は南芦屋浜との水道沿い
宮川河口の角、ダイエーの南端ですね
エエとこやん(^^
エビ買ったら歩いて行けるし
ヘタしたらベランダから投げれるんちやう?
と
妄想してました(笑)
で
片隅に土地の分譲価格が小さく載っていたので
どれどれ・・・・・・・・
6,000万円
・・・・・・・・・・・・・
宝くじ当たっても買う気になれません
毎年固定資産税なんぼ払うんやろ?(^^;
どうせ、そのうち海面上昇で沈むやろうし・・・・・
そんだけの金あったら大阪と和歌山と淡路島に
安いマンション買いますわ(笑)
でも、そんなのが苦にならへんセレブな釣人には
ぴったりです(^^ゞ
多少、水道にうるさいヤツらがいますけど・・・・・・(苦笑)
私は仲良くさせていただきます(^^
だから
車だけでも止めさせて下さい(笑)
会社が取ってる日経新聞の折込に
芦屋高浜町の宅地分譲のチラシが入っていました
場所は南芦屋浜との水道沿い
宮川河口の角、ダイエーの南端ですね
エエとこやん(^^
エビ買ったら歩いて行けるし
ヘタしたらベランダから投げれるんちやう?
と
妄想してました(笑)
で
片隅に土地の分譲価格が小さく載っていたので
どれどれ・・・・・・・・
6,000万円
・・・・・・・・・・・・・
宝くじ当たっても買う気になれません
毎年固定資産税なんぼ払うんやろ?(^^;
どうせ、そのうち海面上昇で沈むやろうし・・・・・
そんだけの金あったら大阪と和歌山と淡路島に
安いマンション買いますわ(笑)
でも、そんなのが苦にならへんセレブな釣人には
ぴったりです(^^ゞ
多少、水道にうるさいヤツらがいますけど・・・・・・(苦笑)
私は仲良くさせていただきます(^^
だから
車だけでも止めさせて下さい(笑)
2007年08月31日
大阪岬町の釣り公園 2
今日某釣具屋で釣りサンデー10月号を購入
家に帰って読んでると、岬町の釣り公園の記事が・・・・
10月10日オープン決定
愛称は
とっとパーク小島(^^;
料金は1,200円/日、子供は半額
まあ、妥当な値段だと思います
あまり安すぎると、いっぱい来ますもんね(^^
後は釣り荒れする前に行きたいですね~
家に帰って読んでると、岬町の釣り公園の記事が・・・・
10月10日オープン決定
愛称は
とっとパーク小島(^^;
料金は1,200円/日、子供は半額
まあ、妥当な値段だと思います
あまり安すぎると、いっぱい来ますもんね(^^
後は釣り荒れする前に行きたいですね~
2007年05月15日
大阪に新しい釣り公園!
寝る前にマ▲クスのHPチェックしてたら
「釣り公園今秋オープン!」と載ってるではありませんか
詳細を見てみると、岬町にできるらしい
と、いうことで岬町のHPを見たら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
載ってるやん!!

下津ピアランドっぽいですね・・・
確か先月メバルの大会やってたような気が・・・・・・・・
HPによると
「関西でも有数の釣りスポットである多奈川小島地区に、
関西国際空港二期事業で利用した
土砂搬出桟橋を活用した海釣り公園が19年秋にオープン」
だそうで
同時に管理業者の公募してたんで
民間に委託するんでしょう
楽しみは楽しみですよね
しばらくは満員でしょうけど (^、^;
問題は料金
1日1,000円 駐車代500円ってとこですかね
もしくは神戸のように時間制か・・・・・
ま
1度は行くでしょう
できれば、釣り荒れする前に
ついでに
西宮市も作ってくれんかな~
貯木場にトイレだけでも(笑)
「釣り公園今秋オープン!」と載ってるではありませんか
詳細を見てみると、岬町にできるらしい
と、いうことで岬町のHPを見たら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
載ってるやん!!

下津ピアランドっぽいですね・・・
確か先月メバルの大会やってたような気が・・・・・・・・
HPによると
「関西でも有数の釣りスポットである多奈川小島地区に、
関西国際空港二期事業で利用した
土砂搬出桟橋を活用した海釣り公園が19年秋にオープン」
だそうで
同時に管理業者の公募してたんで
民間に委託するんでしょう
楽しみは楽しみですよね
しばらくは満員でしょうけど (^、^;
問題は料金
1日1,000円 駐車代500円ってとこですかね
もしくは神戸のように時間制か・・・・・
ま
1度は行くでしょう
できれば、釣り荒れする前に
ついでに
西宮市も作ってくれんかな~
貯木場にトイレだけでも(笑)
2006年04月20日
今津港車乗り入れ禁止(T-T)

西宮界隈では唯一車乗り入れできた今津港のゲートが閉鎖されていました
尼○サ西宮店店長さんのお話では
車の不法投棄が増えたためとのこと
釣り人が原因でないことが不幸中の幸いですが
雨の日や寒い日なんかは非常に良かっただけに
残念です(T^T)
ちなみに歩きでは入れるそうです
ここの凄いとこは
釣れる時はボーズになるのが難しいほどよく釣れてました