2010年01月11日
1月10日の釣果(淡路島)
12月半ばに骨折ってドタバタしていましたが
なんとか落ち着いてきたました
と、いうことで昨日は
奥様のリクエストにお応えし
淡路に遠征してきました(^^
狙うは、勿論
真子ちゃん♪
石ちゃんでもOK (^o^)/
よくよく考えれば、嫁のサーフU+2161・・・・入魂してなかったような・・・・(^^;
さすがに私は投げれないので、フカセです(^^
いつもは団子を投げているポイントですが
水が冷たいし、腕まくりしたくないので・・・・・・・(苦笑)
前日に虫エサとオキアミ・集魚剤はTポートで買っておいたので
当日は自宅から淡路まで直行です
今回もいつのも津名港に到着
予報に比べて西風がキツ目です(^^;
場所移動も考えますが、やっぱり車横付けが条件になるんで
車内で暫し様子を見ます・・・・・・・・・変らん(笑)
まあ、その内緩くなるやろうと車から降りて開始です

ちょっと波も立ってます(^^;
団子の場合、そこそこ投げている所ですが
さすがに今日は強い向かい風となっているので
竿1.5本先をポイントにして撒き餌を撒いていきます
でないと撒き餌が
顔に戻ってきます(笑)
暫く撒き餌を絶やさず撒きながら、仕掛けを流すこと30分
円錐ウキがモゾっとしもったかと思うと
す〜っと沈んでいきます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
コンコンコン
おっ、チヌ?
ど〜んっ!!
いきなりアートレータの穂先が海中に突っ込みます
たまらずラインを出して態勢を整えます
ここのチヌはいつも元気ですが、今日のはいつもより元気そうです
これはもしかして
生
涯
お
初
の
年
無
し
!?
と期待を持ってしまいます
竿もリールシートの上から曲がりっぱなしです(^^;
ラインを出し
タメて
ラインを巻いて
を繰り返していると、浮いてきました(^^
これは
今
年
お
初
の

64CMの
外道です
(笑)
でも満足(^_^)v
1号のチヌ針は上唇に掛かっていました
ハリス1.25号やったんで、飲まれていたらアウトでした(^^;
これでぼ〜ず回避です(^^ゞ
そのせいか、安心しきってしまい
寒かったのと寝不足もあり〜ので
昼寝
釣り
昼食
昼寝
釣り
昼寝
釣り
となってしまいました(笑)
勿論、こんな釣り方では釣れる物も釣れる訳もなく
日暮れと共に
終了〜
まあ、リハビリなんで御の字ということで・・・・・・・・(笑)
嫁の方もカレイは釣れませんでしたが、最近お約束の

タコゲット(笑)
で、まあまあ納得したというか・・・・・・・・・(^^;
さすがに今の時期、太刀魚狙いの人が消えたので
久々にのんびりと竿が出せました(^^
また近々行って、できれば団子投げたいですね
<今日の昼食>
お湯を沸かしてラーメンを食べ
その後はソーセージを焼きました

美味しかったです(^^
ソーセージは勿論

BFC御用達のこれです(爆)
なんとか落ち着いてきたました
と、いうことで昨日は
奥様のリクエストにお応えし
淡路に遠征してきました(^^
狙うは、勿論
真子ちゃん♪
石ちゃんでもOK (^o^)/
よくよく考えれば、嫁のサーフU+2161・・・・入魂してなかったような・・・・(^^;
さすがに私は投げれないので、フカセです(^^
いつもは団子を投げているポイントですが
水が冷たいし、腕まくりしたくないので・・・・・・・(苦笑)
前日に虫エサとオキアミ・集魚剤はTポートで買っておいたので
当日は自宅から淡路まで直行です

今回もいつのも津名港に到着
予報に比べて西風がキツ目です(^^;
場所移動も考えますが、やっぱり車横付けが条件になるんで
車内で暫し様子を見ます・・・・・・・・・変らん(笑)
まあ、その内緩くなるやろうと車から降りて開始です

ちょっと波も立ってます(^^;
団子の場合、そこそこ投げている所ですが
さすがに今日は強い向かい風となっているので
竿1.5本先をポイントにして撒き餌を撒いていきます
でないと撒き餌が
顔に戻ってきます(笑)
暫く撒き餌を絶やさず撒きながら、仕掛けを流すこと30分
円錐ウキがモゾっとしもったかと思うと
す〜っと沈んでいきます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
コンコンコン
おっ、チヌ?
ど〜んっ!!
いきなりアートレータの穂先が海中に突っ込みます
たまらずラインを出して態勢を整えます
ここのチヌはいつも元気ですが、今日のはいつもより元気そうです
これはもしかして
生
涯
お
初
の
年
無
し
!?
と期待を持ってしまいます
竿もリールシートの上から曲がりっぱなしです(^^;
ラインを出し
タメて
ラインを巻いて
を繰り返していると、浮いてきました(^^
これは
今
年
お
初
の
64CMの
外道です
(笑)
でも満足(^_^)v
1号のチヌ針は上唇に掛かっていました
ハリス1.25号やったんで、飲まれていたらアウトでした(^^;
これでぼ〜ず回避です(^^ゞ
そのせいか、安心しきってしまい
寒かったのと寝不足もあり〜ので
昼寝
釣り
昼食
昼寝
釣り
昼寝
釣り
となってしまいました(笑)
勿論、こんな釣り方では釣れる物も釣れる訳もなく
日暮れと共に
終了〜
まあ、リハビリなんで御の字ということで・・・・・・・・(笑)
嫁の方もカレイは釣れませんでしたが、最近お約束の
タコゲット(笑)
で、まあまあ納得したというか・・・・・・・・・(^^;
さすがに今の時期、太刀魚狙いの人が消えたので
久々にのんびりと竿が出せました(^^
また近々行って、できれば団子投げたいですね
<今日の昼食>
お湯を沸かしてラーメンを食べ
その後はソーセージを焼きました
美味しかったです(^^
ソーセージは勿論
BFC御用達のこれです(爆)
2009年11月29日
11月28日の釣果(淡路島)
昨日は先週のリベンジ兼、久しぶりの釣行で
東二見人工島へ行ってきました
最近カレイの釣果もよく聞かれ
予算・距離的にも淡路よりはお手頃です(^^
朝3時に出発、サワム〇にて
アオイソメ2,000円、マムシ1,000円、コガネ500円仕入れて出発
以前行った時に、お気に入りのポイントが立禁になってましたが
1年経った今ではどうなっているか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5時前到着
やっぱり立禁変らず (--;
嫁が一緒なのでテトラとかは、もっての外
東の波止も吹きっさらしやし・・・・・・・・・・
色々考え、1時間後には
淡路島で竿を出していました(笑)
で
6時間後には
淡路を後にしてました(^^;
その間上がってきたのは

またタコ(^^;
しかも!
先週よりサイズUP!!(苦笑)
途中から予報通り、北風がビュンビュン吹いてきましたので
南北に長い淡路島では風裏も少なく、先週と同じく
寿司食って帰ってきました(^^ゞ
勿論
回転なのは言うまでもありません(笑)
今年中には何とか30以上を1枚でエエんで上げたいものです(^^;
東二見人工島へ行ってきました
最近カレイの釣果もよく聞かれ
予算・距離的にも淡路よりはお手頃です(^^
朝3時に出発、サワム〇にて
アオイソメ2,000円、マムシ1,000円、コガネ500円仕入れて出発
以前行った時に、お気に入りのポイントが立禁になってましたが
1年経った今ではどうなっているか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5時前到着
やっぱり立禁変らず (--;
嫁が一緒なのでテトラとかは、もっての外
東の波止も吹きっさらしやし・・・・・・・・・・
色々考え、1時間後には
淡路島で竿を出していました(笑)
で
6時間後には
淡路を後にしてました(^^;
その間上がってきたのは
またタコ(^^;
しかも!
先週よりサイズUP!!(苦笑)
途中から予報通り、北風がビュンビュン吹いてきましたので
南北に長い淡路島では風裏も少なく、先週と同じく
寿司食って帰ってきました(^^ゞ
勿論
回転なのは言うまでもありません(笑)
今年中には何とか30以上を1枚でエエんで上げたいものです(^^;
2009年11月23日
11月22日の釣果(淡路島)
一昨日は午後からの釣行予定でしたが
なんやかんやで出発のタイミングを逃してしまい
釣り無しとなってしまいました(^^;
で
昨日は満を辞しての淡路遠征です(^^
折りたたみチャリも車に積んで
3時過ぎに自宅を出発、GS・コンビニ経由で
某釣具屋芦屋店に到着
マムシ・アオイソメは当然購入ですが
粉モンをやろうと思っていた私はちょっと悩みました
素直にフカセか?
ヒネて団子か?
根が素直やないのでオリジナルミックス糠2袋を仕入れ
再び阪高に乗ります(^^
今日は午後から雨の予報です
出来るだけ短期決戦で釣果を出したいもんです(^^;
淡路に入り、いつもの公共埠頭に着いたのは5時前
釣場を見てみると、交互に電気ウキ派と穂先にケミホタル派・・・・・
タチウオ狙いとカレイ狙いにはっきりと分かれています
喧嘩になりそうも無く、共存できていますね(笑)
埠頭の中ほどに釣座を確保
NEW RODのデビューで
テンション上げ上げの嫁はイソイソと準備に取り掛かりますが
それほどでもない私にはどう考えても外が寒く感じ(笑)
車内で暫し待機(^^;
日が白み、ライト無しで仕掛けが組めそうになってから
防寒着を羽織り、外に出ます(笑)
投げ仕掛けを2本組み、遠近2ヶ所に投げ込んでアタリを待ちます
1時間経過
アタリ無し(--;
まあ、そんなすぐにアタリがあっても困りますが
アタリが無さ過ぎても困ります(^^;
とりあえず、日も昇ったので
投げ仕掛けは捨て竿決定(笑)
バッカンに糠をぶちまけて団子の準備です
バケツに汲んだ海水は何とかまだ素手で触れます
しかし
防寒着を着て糠を混ぜるのはやっぱりしんどいですね(^^;
そうこうしていると、遠投していた投げ竿の方に反応あり
アタリというか、穂先がゆっくりお辞儀しています
合わせてみると・・・・・重い(--;
魚信は無いけど重い・・・・・とりあえずリールを巻きます

マダコ 1kg弱
帰ってからの頭無しの画像です(笑)
それから団子も完成し、竿3本先に投下開始
アミエビをたっぷり入れた団子に仕上げましたが
餌取りの反応は殆どありません(^^;
そうこうしていると、再び遠投の方の竿に
クンッとアタリあり・・・・合わせます・・・・・?
乗ってない感じがしますが、エサが無いやろうと仕掛けを回収

一応、乗ってました(笑)
座布団といいますか額座布団サイズですね(^^;
とりあえず、今シーズンお初のカレイです(笑)
これ以降回りでもポツポツとカレイが上がります
引き釣りではエエサイズのキスが上がってます(^^
しかし

この竿にはアタリが無いみたいです(^^;
とりあえず、一応カレイが上がったので投げは嫁に任せ
私は団子に集中します
2時間ほど打ち返していると
やっとウキに反応が出てきました
回りの釣人を見ていても活性が上がってきた感じがします
と
ウキがモゾモゾ・・・・・モゾモゾモゾ・・・・・・と沈んでいきます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
しかし乗ったはエエんですが、強烈に締め込んできます
横にもえらい走ってくれるし
チヌには思えません・・・・・そしたら残るは・・・・・・・
どう考えてもボラっぽいです(^^;
が
時折竿先をコンコン叩きます
チヌやったら、結構大きいような気もします
もしかして
もしかして
生
涯
お
初
の
年
無
し
?
と思いました
が

3CMも足りませんでした(笑)
しかしエエ引きをしてくれたので大満足(^^
そして、これを待っていたかのように雨が降り出したので
納竿・帰宅となりました
残念ながらカレイに関しては
額布団サイズでしたが
シーズンイン当初としては
姿が見れただけでもヨシとしときます(^^;
次は明石方面で投げてみたいと思います
淡路やとどうしても
投げ釣りに集中できません(笑)
なんやかんやで出発のタイミングを逃してしまい
釣り無しとなってしまいました(^^;
で
昨日は満を辞しての淡路遠征です(^^
折りたたみチャリも車に積んで
3時過ぎに自宅を出発、GS・コンビニ経由で
某釣具屋芦屋店に到着
マムシ・アオイソメは当然購入ですが
粉モンをやろうと思っていた私はちょっと悩みました
素直にフカセか?
ヒネて団子か?
根が素直やないのでオリジナルミックス糠2袋を仕入れ
再び阪高に乗ります(^^
今日は午後から雨の予報です
出来るだけ短期決戦で釣果を出したいもんです(^^;
淡路に入り、いつもの公共埠頭に着いたのは5時前
釣場を見てみると、交互に電気ウキ派と穂先にケミホタル派・・・・・
タチウオ狙いとカレイ狙いにはっきりと分かれています
喧嘩になりそうも無く、共存できていますね(笑)
埠頭の中ほどに釣座を確保
NEW RODのデビューで
テンション上げ上げの嫁はイソイソと準備に取り掛かりますが
それほどでもない私にはどう考えても外が寒く感じ(笑)
車内で暫し待機(^^;
日が白み、ライト無しで仕掛けが組めそうになってから
防寒着を羽織り、外に出ます(笑)
投げ仕掛けを2本組み、遠近2ヶ所に投げ込んでアタリを待ちます
1時間経過
アタリ無し(--;
まあ、そんなすぐにアタリがあっても困りますが
アタリが無さ過ぎても困ります(^^;
とりあえず、日も昇ったので
投げ仕掛けは捨て竿決定(笑)
バッカンに糠をぶちまけて団子の準備です
バケツに汲んだ海水は何とかまだ素手で触れます
しかし
防寒着を着て糠を混ぜるのはやっぱりしんどいですね(^^;
そうこうしていると、遠投していた投げ竿の方に反応あり
アタリというか、穂先がゆっくりお辞儀しています
合わせてみると・・・・・重い(--;
魚信は無いけど重い・・・・・とりあえずリールを巻きます
マダコ 1kg弱
帰ってからの頭無しの画像です(笑)
それから団子も完成し、竿3本先に投下開始
アミエビをたっぷり入れた団子に仕上げましたが
餌取りの反応は殆どありません(^^;
そうこうしていると、再び遠投の方の竿に
クンッとアタリあり・・・・合わせます・・・・・?
乗ってない感じがしますが、エサが無いやろうと仕掛けを回収

一応、乗ってました(笑)
座布団といいますか額座布団サイズですね(^^;
とりあえず、今シーズンお初のカレイです(笑)
これ以降回りでもポツポツとカレイが上がります
引き釣りではエエサイズのキスが上がってます(^^
しかし

この竿にはアタリが無いみたいです(^^;
とりあえず、一応カレイが上がったので投げは嫁に任せ
私は団子に集中します
2時間ほど打ち返していると
やっとウキに反応が出てきました
回りの釣人を見ていても活性が上がってきた感じがします
と
ウキがモゾモゾ・・・・・モゾモゾモゾ・・・・・・と沈んでいきます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
しかし乗ったはエエんですが、強烈に締め込んできます
横にもえらい走ってくれるし
チヌには思えません・・・・・そしたら残るは・・・・・・・
どう考えてもボラっぽいです(^^;
が
時折竿先をコンコン叩きます
チヌやったら、結構大きいような気もします
もしかして
もしかして
生
涯
お
初
の
年
無
し
?
と思いました
が
3CMも足りませんでした(笑)
しかしエエ引きをしてくれたので大満足(^^
そして、これを待っていたかのように雨が降り出したので
納竿・帰宅となりました
残念ながらカレイに関しては
額布団サイズでしたが
シーズンイン当初としては
姿が見れただけでもヨシとしときます(^^;
次は明石方面で投げてみたいと思います
淡路やとどうしても
投げ釣りに集中できません(笑)
2009年09月22日
9月21日の釣果(淡路島)
シルバーウィーク中日の昨日は
嫁と淡路島に行ってきました
目標はアジとキビレ
干物と塩焼きです(^^
前日にチャリの積込みからタックル類まで準備は万端
当日の3時過ぎに出発
途中某コンビニと某釣具屋で
自分等と魚の餌を仕入れて5時過ぎに生穂新島に到着
相当車が止まっています
沖向きの緑地ゾーンにも相当数のテントが・・・・・
皆さん太刀魚狙いのようです(^^;
場所は空いてないか・・・・・・・・?
と思っていましたが、地元のおいやんに声を掛けたところ
快くスペースを空けてくださり釣座を構えます(^^
今回はキビレ狙いなので団子です
仕入れたヌカが底を尽いていたので
今回はT〇ートの団子ベースとマ〇クスの団子ベースを混ぜてみます
個人的にはTポー〇の団子ベースは砂が多い感じがし
マック〇の団子ベースはヌカが多い感じがしていたので
混ぜてみると・・・・・・・・・エエ感じですやん(^_^)/
(あくまでも個人的な感想です(笑))
隣でサビキをしている嫁は・・・・小アジ爆釣ペースです(^^
底にかなりの群れがおるみたいです
こちらも仕掛けを組んで竿2本先をポイントに団子投擲開始
団子のバラけ具合を計る意味でタナマイナス20CMで投下
約30秒で団子が崩壊しウキが浮いてきます・・・・エエ感じです(^^
と
ウキがシュンっと消しこみます
予想通り
小アジでした(^^;
その後3連荘で小アジが掛かります・・・・・相当湧いてるみたいです(^^;
これはかなわんと思い、ウキ下をタナ+1ヒロで投擲再開
アジアタリは無くなり暫しウキは落ち着きます
その後10投ほどすると
ボ~ヤンが寄ってきたのか、ウキがツンツンと沈みます
ポイントが作れたような気がします(^^
と
更に数投後、馴染んだウキがツンツ~ンと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
そんなに引きは無いものの、コンコンと竿先が叩かれて

チヌ 28CM(^^
ぼ~ず回避(^^ゞ
これが引き金になったのか、20~30CMのチヌがポンポン上がってきます
勿論、代償にチヌの半分ぐらいの確率でボ~ヤンも上がってきます(笑)
前日の尼港とは比較になりません
投げる度にアタリがあり、素針・針ハズレ・根掛かり以外は
チヌかボ~ヤンが上がってきます
忙し過ぎて写真も撮れません(笑)
で
9時過ぎ
終了~
別に飽きた訳でも、餌が無くなった訳でもありません
もうちょっと粘ってサイズアップを狙いたい気持ちもありました
が
皆
さ
ん
騒
ぎ
過
ぎ
(--;
桟橋全体がファミリーの方々なんで仕方ないことなんですが
竿が曲がる度に、背後に子供がやって来て
パパっ!
何か釣れてる!!
このイワシ、デカい~!!
※ ボ~ヤンのことです(笑)
ケンタ!
こっち来てみぃ!!
でっかい鯛やぁ~っ!!!
※ 25CMのチヌでした(^^;
全然落ち着きません(苦笑)
以前にも経験したことですが、こういう時は
釣場変えるに限ります(^^;
とりあえず車に引き上げ
いつも行っている津名の釣具屋さんに行ってみます
飛ぶように
サビキカゴが売れています(^^;
ご主人1人で切り盛りされていますので
てんやわんやの騒ぎとなっていました(^^;
落ち着いた所で紀州マッハ1袋を仕入れ
団子・投げポイントに行ってみます
当然の如く、サビキ軍団で一杯
竿を出せんこともありませんでしたが
これから増えるであろう太刀魚ファミリーのことを考えると
PASSです(笑)
そこからは釣場視察ツアーと化しました(^^;
おのころ横
郡家
江井
都志
鳥飼
湊
結局、湊漁港に行くとエエ時間になったので
港内で竿を出すことにしました
強風の為、1時間で撤収(笑)
食材確保は済んでいますし
チヌもそこそこ釣れてしまったので
車が混み出すであろう夕方を避けて早めに高速に乗って帰りました
しっかり渋滞にハマりましたが・・・・・・(笑)
帰りしな、兵庫突堤・ポーアイ北公園・小野浜と見に行きましたが
何処も凄まじい人の数でしたね(^^;
こういうのを見ていると、渡船で渡った方がエエ気もしますし
HGの方が相当のんびりできてしまいます(笑)
明日は何処行きましょうか(笑)
悩むところです(^^;
<当日の生穂新島>




連休中は避けたほうが無難ですね(^^;
<当日のおのころ>

牛の視線が気になります(笑)
嫁と淡路島に行ってきました
目標はアジとキビレ
干物と塩焼きです(^^
前日にチャリの積込みからタックル類まで準備は万端
当日の3時過ぎに出発
途中某コンビニと某釣具屋で
自分等と魚の餌を仕入れて5時過ぎに生穂新島に到着
相当車が止まっています
沖向きの緑地ゾーンにも相当数のテントが・・・・・
皆さん太刀魚狙いのようです(^^;
場所は空いてないか・・・・・・・・?
と思っていましたが、地元のおいやんに声を掛けたところ
快くスペースを空けてくださり釣座を構えます(^^
今回はキビレ狙いなので団子です
仕入れたヌカが底を尽いていたので
今回はT〇ートの団子ベースとマ〇クスの団子ベースを混ぜてみます
個人的にはTポー〇の団子ベースは砂が多い感じがし
マック〇の団子ベースはヌカが多い感じがしていたので
混ぜてみると・・・・・・・・・エエ感じですやん(^_^)/
(あくまでも個人的な感想です(笑))
隣でサビキをしている嫁は・・・・小アジ爆釣ペースです(^^
底にかなりの群れがおるみたいです
こちらも仕掛けを組んで竿2本先をポイントに団子投擲開始
団子のバラけ具合を計る意味でタナマイナス20CMで投下
約30秒で団子が崩壊しウキが浮いてきます・・・・エエ感じです(^^
と
ウキがシュンっと消しこみます
予想通り
小アジでした(^^;
その後3連荘で小アジが掛かります・・・・・相当湧いてるみたいです(^^;
これはかなわんと思い、ウキ下をタナ+1ヒロで投擲再開
アジアタリは無くなり暫しウキは落ち着きます
その後10投ほどすると
ボ~ヤンが寄ってきたのか、ウキがツンツンと沈みます
ポイントが作れたような気がします(^^
と
更に数投後、馴染んだウキがツンツ~ンと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
そんなに引きは無いものの、コンコンと竿先が叩かれて
チヌ 28CM(^^
ぼ~ず回避(^^ゞ
これが引き金になったのか、20~30CMのチヌがポンポン上がってきます
勿論、代償にチヌの半分ぐらいの確率でボ~ヤンも上がってきます(笑)
前日の尼港とは比較になりません
投げる度にアタリがあり、素針・針ハズレ・根掛かり以外は
チヌかボ~ヤンが上がってきます
忙し過ぎて写真も撮れません(笑)
で
9時過ぎ
終了~
別に飽きた訳でも、餌が無くなった訳でもありません
もうちょっと粘ってサイズアップを狙いたい気持ちもありました
が
皆
さ
ん
騒
ぎ
過
ぎ
(--;
桟橋全体がファミリーの方々なんで仕方ないことなんですが
竿が曲がる度に、背後に子供がやって来て
パパっ!
何か釣れてる!!
このイワシ、デカい~!!
※ ボ~ヤンのことです(笑)
ケンタ!
こっち来てみぃ!!
でっかい鯛やぁ~っ!!!
※ 25CMのチヌでした(^^;
全然落ち着きません(苦笑)
以前にも経験したことですが、こういう時は
釣場変えるに限ります(^^;
とりあえず車に引き上げ
いつも行っている津名の釣具屋さんに行ってみます
飛ぶように
サビキカゴが売れています(^^;
ご主人1人で切り盛りされていますので
てんやわんやの騒ぎとなっていました(^^;
落ち着いた所で紀州マッハ1袋を仕入れ
団子・投げポイントに行ってみます
当然の如く、サビキ軍団で一杯
竿を出せんこともありませんでしたが
これから増えるであろう太刀魚ファミリーのことを考えると
PASSです(笑)
そこからは釣場視察ツアーと化しました(^^;
おのころ横
郡家
江井
都志
鳥飼
湊
結局、湊漁港に行くとエエ時間になったので
港内で竿を出すことにしました
強風の為、1時間で撤収(笑)
食材確保は済んでいますし
チヌもそこそこ釣れてしまったので
車が混み出すであろう夕方を避けて早めに高速に乗って帰りました
しっかり渋滞にハマりましたが・・・・・・(笑)
帰りしな、兵庫突堤・ポーアイ北公園・小野浜と見に行きましたが
何処も凄まじい人の数でしたね(^^;
こういうのを見ていると、渡船で渡った方がエエ気もしますし
HGの方が相当のんびりできてしまいます(笑)
明日は何処行きましょうか(笑)
悩むところです(^^;
<当日の生穂新島>
連休中は避けたほうが無難ですね(^^;
<当日のおのころ>
牛の視線が気になります(笑)
2009年07月14日
7月11日の釣果2(淡路島)
昨日の続きでおます(^^ゞ
ちょっと仮眠をと思い
車に潜り込み、うとうとし出し
結局
9時半頃まで寝てしまいました(笑)
車からもぞもぞと起きだし
嫁と釣座を交替し、団子開始です
団子になったら、前回の場所に移動しようかと思いましたが
当日は貨物船が入港しており、不可やったんで
場所変更ナシでやることにしました
仕掛けを組み、まずはタナを測ります
2.5ヒロ
浅っ!
この時点で場所変えを真剣に考えなあかんかったです
しかぁ~し
ビーチパラソル・自転車等々
少し店を拡げ過ぎました(笑)
まあ、えっか(^^ゞ
と、いうことでここに居座ることが決定
車からヌカを取り出し、粉を混ぜ始めます

こんな感じで

釣座が独立しているので

KYな方に邪魔されることはありません(笑)

エビ撒きに良さげです(^^
で
団子を投げ始めましたが
ひたすらフグに弄ばれてしまいました(苦笑)
前回みたいに一時フグの猛攻が収まるかと思いきや
夕方までフグの猛攻
もしくは

この子達に遊んで頂きました(^^;
かろうじて

ぼ~ず逃れの30弱
のおかげで丸ぼ~ずは逃れましたが
途中で風が止み、蒸し暑い中でヘトヘトになってしまいました(^^;
18時前に納竿
帰りの道中が、渋滞ナシやったのがせめてもの救いでした
やっぱりキスも狙ってチヌも狙う・・・・・ってのは
無理がありますね(笑)
え~加減どっちかに絞ってやればエエんですが
貧乏性なんで、遠征したらついつい一石二鳥を狙ってしまいます(^^;
当然次回遠征時も
一石二鳥狙いです(笑)
ちょっと仮眠をと思い
車に潜り込み、うとうとし出し
結局
9時半頃まで寝てしまいました(笑)
車からもぞもぞと起きだし
嫁と釣座を交替し、団子開始です
団子になったら、前回の場所に移動しようかと思いましたが
当日は貨物船が入港しており、不可やったんで
場所変更ナシでやることにしました
仕掛けを組み、まずはタナを測ります
2.5ヒロ
浅っ!
この時点で場所変えを真剣に考えなあかんかったです
しかぁ~し
ビーチパラソル・自転車等々
少し店を拡げ過ぎました(笑)
まあ、えっか(^^ゞ
と、いうことでここに居座ることが決定
車からヌカを取り出し、粉を混ぜ始めます
こんな感じで
釣座が独立しているので
KYな方に邪魔されることはありません(笑)
エビ撒きに良さげです(^^
で
団子を投げ始めましたが
ひたすらフグに弄ばれてしまいました(苦笑)
前回みたいに一時フグの猛攻が収まるかと思いきや
夕方までフグの猛攻
もしくは
この子達に遊んで頂きました(^^;
かろうじて
ぼ~ず逃れの30弱
のおかげで丸ぼ~ずは逃れましたが
途中で風が止み、蒸し暑い中でヘトヘトになってしまいました(^^;
18時前に納竿
帰りの道中が、渋滞ナシやったのがせめてもの救いでした
やっぱりキスも狙ってチヌも狙う・・・・・ってのは
無理がありますね(笑)
え~加減どっちかに絞ってやればエエんですが
貧乏性なんで、遠征したらついつい一石二鳥を狙ってしまいます(^^;
当然次回遠征時も
一石二鳥狙いです(笑)
2009年07月13日
7月11日の釣果(淡路島)
土曜日も懲りずに淡路島に行ってきました(^^
ほんま懲りませんが、どうしても
キスの天ぷら食べ放題
がしたいからしょうがありまへん(笑)
今回は前日の夜から乗り込んで
夜メインで大ギスを狙う
つもりは充分あったんですが
何やかんやで出発したのは翌日の1時過ぎ(笑)
途中、某釣具屋クロ輩店で虫餌・アミエビを仕入れた以外は
ノンストップで淡路に直行
津名港のいつもの場所へ行きます
が
今回はいつもの東向きではなく、北向きで釣座を構えます
外海に近いのと、釣座が何かと都合がエエ感じです(^^

早速仕掛けを組んで引き釣り開始
東向きと違ってゴリゴリと引っ掛かります
まだ根掛かりまではいきませんが、不安なので
オモリを30号から20号に変更
左右遠近で探ります
が
アタリ無し(--;
1時間引きずっていましたが
アタリは無く、逆にこちらが
蚊の餌食
になってしまいました(笑)
これはかなわんと
蚊取り線香を4つ焚いて安全ゾーンを作り
置き竿でのんびりとやることに
遠くに投げてもしゃ~ないやろと
ちょい投げで置き竿していると、竿先がコツコツと揺れます
まだ乗っていないみたいなので、暫し待ちます
すると再びコツコツコツっと揺れます
ラインを送り込んで聞いてみます・・・・・食いついたみたいです
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
初キス20ちょい(未撮影)
これは期待が持てそうです(^^
その後もちょい投げで周囲を探ります
すると
クゥ~ンと竿先がお辞儀しています
暫し待って合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
竿を立ててリールを巻いていると
かなりの抵抗感・・・・・先程よりもサイズアップしてそうです
浮いてきました
これは
30オーバーの

アナゴでした(笑)
結局夜明けまで粘って釣れたキスは
1匹のみ(^^;
後はハオコゼのオンパレード(T T
さすがに心が折れて
車に潜り込み、仮眠をとる事としました(^^;
つづく
ほんま懲りませんが、どうしても
キスの天ぷら食べ放題
がしたいからしょうがありまへん(笑)
今回は前日の夜から乗り込んで
夜メインで大ギスを狙う
つもりは充分あったんですが
何やかんやで出発したのは翌日の1時過ぎ(笑)
途中、某釣具屋クロ輩店で虫餌・アミエビを仕入れた以外は
ノンストップで淡路に直行
津名港のいつもの場所へ行きます
が
今回はいつもの東向きではなく、北向きで釣座を構えます
外海に近いのと、釣座が何かと都合がエエ感じです(^^
早速仕掛けを組んで引き釣り開始
東向きと違ってゴリゴリと引っ掛かります
まだ根掛かりまではいきませんが、不安なので
オモリを30号から20号に変更
左右遠近で探ります
が
アタリ無し(--;
1時間引きずっていましたが
アタリは無く、逆にこちらが
蚊の餌食
になってしまいました(笑)
これはかなわんと
蚊取り線香を4つ焚いて安全ゾーンを作り
置き竿でのんびりとやることに
遠くに投げてもしゃ~ないやろと
ちょい投げで置き竿していると、竿先がコツコツと揺れます
まだ乗っていないみたいなので、暫し待ちます
すると再びコツコツコツっと揺れます
ラインを送り込んで聞いてみます・・・・・食いついたみたいです
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
初キス20ちょい(未撮影)
これは期待が持てそうです(^^
その後もちょい投げで周囲を探ります
すると
クゥ~ンと竿先がお辞儀しています
暫し待って合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
竿を立ててリールを巻いていると
かなりの抵抗感・・・・・先程よりもサイズアップしてそうです
浮いてきました
これは
30オーバーの
アナゴでした(笑)
結局夜明けまで粘って釣れたキスは
1匹のみ(^^;
後はハオコゼのオンパレード(T T
さすがに心が折れて
車に潜り込み、仮眠をとる事としました(^^;
つづく
2009年06月28日
6月27日の釣果(淡路島)
昨日は淡路にキス狙いで行って来ました(^^
ついでにそろそろ本格的に団子も始動です
まずはキス
行くなら早い方がエエ・・・・・ということで
従来のパターンを変更
金曜早めに帰って、早めに寝て・・・・・・というのを
そのまま行って、向こうで仮眠
でやってみした(^^
何やかんや準備の後、AM1時過ぎに出発
クロ輩さんの息の掛かった某釣具屋で
チロリ・ゴカイ・アオイソメを購入
そのまま尼西から阪高に乗り3時前には
津名港の車横付けポイントに到着
先端には既に投げ師がいらっしゃったので
ちょい南側に陣取ります
嫁と車を挟んで釣座を構え、仕掛けを組んで投入
数投後嫁がピンギスゲット
暫くして20オーバーのキスゲット(^^
エエ感じです
私もポイントを探りながら引いていると
ブルルッ
とアタリ(^^
そのまま追い食いを期待しつつ引いてきますが
1匹だけでした(^^;

でも、20ちょいのエエ型です(^_^)v
これなら嫁だけでもそこそこ釣れるやろうと
仕掛けを上げてしまい、車の運転席に潜り込みます
さすがに睡魔が襲ってきたので小1時間ほど仮眠を・・・・・・
9時過ぎ起床(笑)
かなり寝てしまいました(^^;
しかし、そこそこのキスが確保できてるやろうと
嫁に聞いてみると
全然釣れず・・・・・・とのこと(--;
場所変更を考えましたが
ここ以外となると、車横付けは難しい
この日差しと気温で車から離れるのはちょっとしんどい
と
いうことで
居座ることに決定(^^;
連荘は無理でも、投げていたらポツポツくらいは釣れるでしょう
車の後部ドアを跳ね上げ、防水シートを縛り付けて日除けを作成
嫁の避難場所もできた事ですし、私は団子に変更です
当初のシナリオでは、ここでキスを爆釣し
日が昇ったら、旧フェリー乗り場のチヌポイントで
私-団子、嫁-サビキの予定でした
しかし、現状の釣果では移動もままならず
このだだっ広い公共埠頭で団子でチヌを狙ってみます
ちなみに、以前ここで団子しましたが
全くのノーバイト
でした(苦笑)
でも、時期も違いますし
前回は竿2本先でやりましたが
今回は勺で投げて竿3本以上先を狙ってみます
まずは粉作り
今回は初めての試みとして団子ベースを一切使いません
米屋で貰ったヌカと、現地調達の砂でやってみます
屁根山さんから教えていただいた配合比でヌカと砂を混ぜ
アミエビ、集魚材、サナギを混ぜ込んでいきます
粉が完成したら、一度手を洗って仕掛け作り
仕掛け完成後、ゴム管オモリでタナを測ります
竿2本ちょい先から3本目に掛け上がりがあるので
3本半にポイントを決め、いよいよ団子投下
割れ具合を確認する為、底を切った状態で釣り開始です(^^
1時間経過
不思議とボラはおりまへん
寄ってくるのは
フグの団体さん(--;
生のオキアミやと
カツッ
としたアタリで瞬殺されます
ボイルやとウキが
カツカツカツッ
と上下動した後
無くなるか、ボロボロで帰ってきます(笑)
少々這わしただけでは状態は変わりません(^^;
小針にして釣ったろか?と思いましたが
さすがに止めときました(苦笑)
心が折れそうになったので
リアルタイムを流し、休憩後再開
ん?
刺し餌が残ってきます
這わせの量を増やしたから?と思いながら打ち返していると
ウキがススッと沈んでいきます
反射的に合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
が
竿がしなり、重い!と思った瞬間針ハズレ(--;
とりあえず
フグでは無さそうです(笑)
これでテンションアップ(^^
その2投後、再びウキがススッと沈んでいきます
ちょっと間をおいて合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
竿がしなり、竿先がコンコンと叩かれます
竿を立て我慢していると浮いてきました

チヌ41CM
とりあえず、ぼ~ず脱出しました(^^
気分良く釣り再開
団子を投下し、糸フケを取っていると
ウキがススッと沈みました
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
が
意外と軽く

20ちょいの馬場ちゃんでした(^^
その後素針を2回連発
どうもすっぽ抜けてるような気がしたので
針をチヌ1号から3号に変更
これが幸いしたのかどうかは知りませんが
針交換後の再開1投目
ウキがスパンッ!と消しこみました
合わせます・・・・・乗ってます(笑)v
竿がゴンゴン叩かれています
締め込みが厳しく、左右にも走ってくれます
今日はLB付いていないので
ひたすら竿を立て、浮いてくるのを待ちます
暫くしていると、締め込みが緩んだので
一気に浮かせます・・・・・・チヌが見えました(^^
エエサイズで・・・・・・・・
プツッ
ハリス切れました(--;
やっぱり、潮島1.2号とハリス1.2号の組み合わせは
私には難しそうです(笑)
ハリスを交換後の3投目
またまたウキがススッと沈みます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
こいつもかなり締め込んできます
竿でタメて我慢していると
プツッ
???
高切れしてました(--;
サルカンの結び目で切れておりました(^^;
まあ
なんというか
勿体無いですね(T T
仕掛けを作り直し、ラインチェックし
気を取り直して再開
素針を1回引いた後の2投目
ウキがスパンッと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
またまたかなりの力で締めこんできはります
一瞬ボラ?と勘違いするほど左右に走ります
さすがに今回はドラグを緩めてしまいました(^^;
とりあえずドラグが出ている間は我慢して
怯んだ隙にリールを回します
それを2~3分繰り返していると
10M程右に浮いてきました・・・・・結構デカいチヌです(^^
チヌの方に移動して、完全に浮かせてから
そのまま釣座に移動してタモ入れ
これはもしかして
生
涯
初
の
年
〇
し
?

残念! 49CMでした(^^;
浮いてきた時のデカい口を見たときは
年無しを確信したんですが
さすがに釣ったことがないんで
大きさを見誤りましたね(笑)
それでも自画自賛のグッドサイズ(^^
両腕もヘトヘトになりました
その後、ハリス切れでバラシた後は
アタリがピタッと止まり
再び
フグアタリ再開(笑)
合間に

チビレちゃん
が1枚上がった他は


こいつらの独壇場でした(笑)
18時過ぎ
納竿~
さすがに両腕がヘトヘトになり
キスもポツポツも上がらなかった為終了し帰宅しました
1日団子握っていると身体にはきますが
財布には優しいですね(^^
ヌカと砂以外に使ったのは
刺し餌とチヌパワー半袋、サナギ1袋、アミエビ1ブロック分だけでした
もちろんバッカン洗いなんかの余計な手間は掛かりますが
今からの季節、刺し餌即死となるエビ撒きよりは期待できそうです(^^
ただし筋肉痛の問題から
2連荘はできそうもありまへん(笑)
<釣行データ>
SHIMANO 潮島1.2-500
SHIMANO AIRNOS C3000
2号-1.2号 チヌ1・2 G2
刺し餌 オキアミ生、ボイル
団子 ヌカ・砂・チヌパワー・DAIWA細引サナギ・アミエビ
<今日の釣果>

チビレはもう1匹釣れたらお持ち帰り予定でしたが
連れなかった為、お帰りいただきました(^^;
<今日の49CM>

この口見たときは確信したんですが・・・・・(笑)
ついでにそろそろ本格的に団子も始動です
まずはキス
行くなら早い方がエエ・・・・・ということで
従来のパターンを変更
金曜早めに帰って、早めに寝て・・・・・・というのを
そのまま行って、向こうで仮眠
でやってみした(^^
何やかんや準備の後、AM1時過ぎに出発
クロ輩さんの息の掛かった某釣具屋で
チロリ・ゴカイ・アオイソメを購入
そのまま尼西から阪高に乗り3時前には
津名港の車横付けポイントに到着
先端には既に投げ師がいらっしゃったので
ちょい南側に陣取ります
嫁と車を挟んで釣座を構え、仕掛けを組んで投入
数投後嫁がピンギスゲット
暫くして20オーバーのキスゲット(^^
エエ感じです
私もポイントを探りながら引いていると
ブルルッ
とアタリ(^^
そのまま追い食いを期待しつつ引いてきますが
1匹だけでした(^^;
でも、20ちょいのエエ型です(^_^)v
これなら嫁だけでもそこそこ釣れるやろうと
仕掛けを上げてしまい、車の運転席に潜り込みます
さすがに睡魔が襲ってきたので小1時間ほど仮眠を・・・・・・
9時過ぎ起床(笑)
かなり寝てしまいました(^^;
しかし、そこそこのキスが確保できてるやろうと
嫁に聞いてみると
全然釣れず・・・・・・とのこと(--;
場所変更を考えましたが
ここ以外となると、車横付けは難しい
この日差しと気温で車から離れるのはちょっとしんどい
と
いうことで
居座ることに決定(^^;
連荘は無理でも、投げていたらポツポツくらいは釣れるでしょう
車の後部ドアを跳ね上げ、防水シートを縛り付けて日除けを作成
嫁の避難場所もできた事ですし、私は団子に変更です
当初のシナリオでは、ここでキスを爆釣し
日が昇ったら、旧フェリー乗り場のチヌポイントで
私-団子、嫁-サビキの予定でした
しかし、現状の釣果では移動もままならず
このだだっ広い公共埠頭で団子でチヌを狙ってみます
ちなみに、以前ここで団子しましたが
全くのノーバイト
でした(苦笑)
でも、時期も違いますし
前回は竿2本先でやりましたが
今回は勺で投げて竿3本以上先を狙ってみます
まずは粉作り
今回は初めての試みとして団子ベースを一切使いません
米屋で貰ったヌカと、現地調達の砂でやってみます
屁根山さんから教えていただいた配合比でヌカと砂を混ぜ
アミエビ、集魚材、サナギを混ぜ込んでいきます
粉が完成したら、一度手を洗って仕掛け作り
仕掛け完成後、ゴム管オモリでタナを測ります
竿2本ちょい先から3本目に掛け上がりがあるので
3本半にポイントを決め、いよいよ団子投下
割れ具合を確認する為、底を切った状態で釣り開始です(^^
1時間経過
不思議とボラはおりまへん
寄ってくるのは
フグの団体さん(--;
生のオキアミやと
カツッ
としたアタリで瞬殺されます
ボイルやとウキが
カツカツカツッ
と上下動した後
無くなるか、ボロボロで帰ってきます(笑)
少々這わしただけでは状態は変わりません(^^;
小針にして釣ったろか?と思いましたが
さすがに止めときました(苦笑)
心が折れそうになったので
リアルタイムを流し、休憩後再開
ん?
刺し餌が残ってきます
這わせの量を増やしたから?と思いながら打ち返していると
ウキがススッと沈んでいきます
反射的に合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
が
竿がしなり、重い!と思った瞬間針ハズレ(--;
とりあえず
フグでは無さそうです(笑)
これでテンションアップ(^^
その2投後、再びウキがススッと沈んでいきます
ちょっと間をおいて合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
竿がしなり、竿先がコンコンと叩かれます
竿を立て我慢していると浮いてきました
チヌ41CM
とりあえず、ぼ~ず脱出しました(^^
気分良く釣り再開
団子を投下し、糸フケを取っていると
ウキがススッと沈みました
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
が
意外と軽く
20ちょいの馬場ちゃんでした(^^
その後素針を2回連発
どうもすっぽ抜けてるような気がしたので
針をチヌ1号から3号に変更
これが幸いしたのかどうかは知りませんが
針交換後の再開1投目
ウキがスパンッ!と消しこみました
合わせます・・・・・乗ってます(笑)v
竿がゴンゴン叩かれています
締め込みが厳しく、左右にも走ってくれます
今日はLB付いていないので
ひたすら竿を立て、浮いてくるのを待ちます
暫くしていると、締め込みが緩んだので
一気に浮かせます・・・・・・チヌが見えました(^^
エエサイズで・・・・・・・・
プツッ
ハリス切れました(--;
やっぱり、潮島1.2号とハリス1.2号の組み合わせは
私には難しそうです(笑)
ハリスを交換後の3投目
またまたウキがススッと沈みます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
こいつもかなり締め込んできます
竿でタメて我慢していると
プツッ
???
高切れしてました(--;
サルカンの結び目で切れておりました(^^;
まあ
なんというか
勿体無いですね(T T
仕掛けを作り直し、ラインチェックし
気を取り直して再開
素針を1回引いた後の2投目
ウキがスパンッと消しこみます
合わせます・・・・・乗りました(^_^)v
またまたかなりの力で締めこんできはります
一瞬ボラ?と勘違いするほど左右に走ります
さすがに今回はドラグを緩めてしまいました(^^;
とりあえずドラグが出ている間は我慢して
怯んだ隙にリールを回します
それを2~3分繰り返していると
10M程右に浮いてきました・・・・・結構デカいチヌです(^^
チヌの方に移動して、完全に浮かせてから
そのまま釣座に移動してタモ入れ
これはもしかして
生
涯
初
の
年
〇
し
?
残念! 49CMでした(^^;
浮いてきた時のデカい口を見たときは
年無しを確信したんですが
さすがに釣ったことがないんで
大きさを見誤りましたね(笑)
それでも自画自賛のグッドサイズ(^^
両腕もヘトヘトになりました
その後、ハリス切れでバラシた後は
アタリがピタッと止まり
再び
フグアタリ再開(笑)
合間に
チビレちゃん
が1枚上がった他は
こいつらの独壇場でした(笑)
18時過ぎ
納竿~
さすがに両腕がヘトヘトになり
キスもポツポツも上がらなかった為終了し帰宅しました
1日団子握っていると身体にはきますが
財布には優しいですね(^^
ヌカと砂以外に使ったのは
刺し餌とチヌパワー半袋、サナギ1袋、アミエビ1ブロック分だけでした
もちろんバッカン洗いなんかの余計な手間は掛かりますが
今からの季節、刺し餌即死となるエビ撒きよりは期待できそうです(^^
ただし筋肉痛の問題から
2連荘はできそうもありまへん(笑)
<釣行データ>
SHIMANO 潮島1.2-500
SHIMANO AIRNOS C3000
2号-1.2号 チヌ1・2 G2
刺し餌 オキアミ生、ボイル
団子 ヌカ・砂・チヌパワー・DAIWA細引サナギ・アミエビ
<今日の釣果>
チビレはもう1匹釣れたらお持ち帰り予定でしたが
連れなかった為、お帰りいただきました(^^;
<今日の49CM>
この口見たときは確信したんですが・・・・・(笑)
2009年05月24日
5月23日の釣果(淡路島)
昨日は今季初の
キス狙い
の為、嫁と淡路島まで行ってきました
当初、淡路の違うポイントや
徳島方面も考えたんですが
トイレ問題等、諸般の事情で
慣れた生穂新島に決定です(^^;
早朝4時過ぎに出発、途中某釣具屋武庫川店にて
チロリ・ゴカイ・アミエビを購入
投げに専念するつもりでした
が
もしも
もしものことがあってはいかんと思い
団子セット一式も買っておきました(笑)
そこからはノンストップで津名インターまで走り
6時前には到着・・・・・ポツポツ釣人はいております
が、我家ポイントは空いてます・・・・・・・やりましょう(^^
とりあえず嫁はアジ狙い、私は沖向きでキス狙い
しかぁ~し


沖には大量の漁船と網のブイ
かなり手前まで網が入っています(^^;
ちょい投げでもしんどそうです
しかし海面を良く見ると、1ヶ所だけ投げるスペースがあり
とりあえず、沖のブイに届かん程度に投げます
仕掛けが着底し、糸フケを取ってからゆっくりとリールを巻いていきます
25M程巻き取った所で待望の
ブルルッ
としたアタリ
そのままもう25Mをゆっくり巻き、仕掛け回収
20弱のキスでした(^^
キス天定食1/8人前確保です(笑)
1投目から上がるとは幸先がエエ話です(^^
1時間後
投げ終了~
1時間、投げれるスペースは探りましたが
アタリは1投目のみ(笑)
しかも引き釣りしていたら
左肩が痛んできました
自慢や無いですが最近
四十肩気味なもんで・・・・・(苦笑)
陽も昇ってきたので、とりあえずキス狙いは終了
保険で用意した団子にチェンジです(^^
車に戻って準備をしていると、前回に引き続き
磯竿忘れました(--;
多分玄関に置きっ放しです
実際、置きっ放しでした(苦笑)
しゃ~なしに、嫁に頭を下げて竿を貸していただきました(苦笑)
<今日のタックル>
宇崎日新 AIR STAGE 磯1.5-530
SHIMANO AIRNOS C3000
2号-1.2号 チヌ1 G2
刺し餌 オキアミ生
団子 某釣具屋オリジナルをベースに諸々
団子の配合も上手くいき、投下開始
18時前何事も無く終了(T T
この間掛かったのは、50前後のボラと
カタクチイワシ1匹のみでした(笑)
その間嫁は、ちょい投げメインでやっており

自分のおかずは確保されていました(笑)
19時過ぎ無事終了
結局私の釣果は、最初に釣ったキス1匹と
嫁に「これでやってみ、釣れるから」と
手渡された嫁のちょい投げタックルで
引き釣りしていて掛かったアジ1匹のみでした(^^;
さすがに心がボキボキに折れてしまい
渋滞覚悟で8時過ぎに津名インターから帰途に就きましたが
垂水料金所・・・・・・・・・・ガラガラ
月見山料金所・・・・・・・・ガラガラ
京橋~深江付近・・・・・・ガラガラ
阿波座付近・・・・・・・・・・ガラガラ
渋滞皆無で1時間足らずで帰って来れました(笑)
新型インフルエンザの影響を
モロに実感した帰り道でした(^^;
でも来週になったら多分
元に戻っているでしょうね(苦笑)
<今日の釣座>

団子師にとって激シブの1日やったみたいです(^^;
キス狙い
の為、嫁と淡路島まで行ってきました
当初、淡路の違うポイントや
徳島方面も考えたんですが
トイレ問題等、諸般の事情で
慣れた生穂新島に決定です(^^;
早朝4時過ぎに出発、途中某釣具屋武庫川店にて
チロリ・ゴカイ・アミエビを購入
投げに専念するつもりでした
が
もしも
もしものことがあってはいかんと思い
団子セット一式も買っておきました(笑)
そこからはノンストップで津名インターまで走り
6時前には到着・・・・・ポツポツ釣人はいております
が、我家ポイントは空いてます・・・・・・・やりましょう(^^
とりあえず嫁はアジ狙い、私は沖向きでキス狙い
しかぁ~し
沖には大量の漁船と網のブイ
かなり手前まで網が入っています(^^;
ちょい投げでもしんどそうです
しかし海面を良く見ると、1ヶ所だけ投げるスペースがあり
とりあえず、沖のブイに届かん程度に投げます
仕掛けが着底し、糸フケを取ってからゆっくりとリールを巻いていきます
25M程巻き取った所で待望の
ブルルッ
としたアタリ
そのままもう25Mをゆっくり巻き、仕掛け回収
20弱のキスでした(^^
キス天定食1/8人前確保です(笑)
1投目から上がるとは幸先がエエ話です(^^
1時間後
投げ終了~
1時間、投げれるスペースは探りましたが
アタリは1投目のみ(笑)
しかも引き釣りしていたら
左肩が痛んできました
自慢や無いですが最近
四十肩気味なもんで・・・・・(苦笑)
陽も昇ってきたので、とりあえずキス狙いは終了
保険で用意した団子にチェンジです(^^
車に戻って準備をしていると、前回に引き続き
磯竿忘れました(--;
多分玄関に置きっ放しです
実際、置きっ放しでした(苦笑)
しゃ~なしに、嫁に頭を下げて竿を貸していただきました(苦笑)
<今日のタックル>
宇崎日新 AIR STAGE 磯1.5-530
SHIMANO AIRNOS C3000
2号-1.2号 チヌ1 G2
刺し餌 オキアミ生
団子 某釣具屋オリジナルをベースに諸々
団子の配合も上手くいき、投下開始
18時前何事も無く終了(T T
この間掛かったのは、50前後のボラと
カタクチイワシ1匹のみでした(笑)
その間嫁は、ちょい投げメインでやっており
自分のおかずは確保されていました(笑)
19時過ぎ無事終了
結局私の釣果は、最初に釣ったキス1匹と
嫁に「これでやってみ、釣れるから」と
手渡された嫁のちょい投げタックルで
引き釣りしていて掛かったアジ1匹のみでした(^^;
さすがに心がボキボキに折れてしまい
渋滞覚悟で8時過ぎに津名インターから帰途に就きましたが
垂水料金所・・・・・・・・・・ガラガラ
月見山料金所・・・・・・・・ガラガラ
京橋~深江付近・・・・・・ガラガラ
阿波座付近・・・・・・・・・・ガラガラ
渋滞皆無で1時間足らずで帰って来れました(笑)
新型インフルエンザの影響を
モロに実感した帰り道でした(^^;
でも来週になったら多分
元に戻っているでしょうね(苦笑)
<今日の釣座>
団子師にとって激シブの1日やったみたいです(^^;
2009年04月13日
4月12日の釣果(淡路島)
昨日は月イチ恒例になった淡路島へ行ってきました
前回は赤潮のせいで(笑)
玉砕したので、今回こそは・・・・・・
の気持ちが強かったのか
出発が遅れました(苦笑)
いつもより1時間程遅れて出発
某エサ屋でマムシとアオイソメ
尼エサ鳴尾店でシラサを仕入れて出発
阪高に乗って三宮を過ぎたあたりから
車の量が増えてきました
第二神明から明石海峡大橋にかけては
かなりの交通量・・・・・1,000円効果なんでしょうね(^^;
淡路島に上陸後、津名一宮までノンストップ
津名港のお気に入りポイントを目指しましたが
着いてみると、既に竿が出ています
それではと、第二候補の生穂新島の
お気に入りポイントへ行きます
かろうじて1ヶ所空いていました
そそくさと、三脚・タックルを用意して
地元エサ屋さん情報のポイントに投げ込みます
30分経過
三脚と車の間を、港湾関係のダンプが通過し出しました
日曜ですが、仕事みたいです
撤収~
仕事の邪魔をしてまで釣りをするほどの
愚か者ではありませんので、とっととタックルを仕舞い移動
幸い、第一候補付近にスペースを見つけましたので釣座を構えます
我家での淡路釣行の主役は嫁
私は運転手兼おまけみたいなもんなので
投げの仕掛けを投下した後、エビ撒きの真似事をやっちゃいます(^^;

こんな感じです(^^
それにしても昨日は、気温もそうですが
日差しがキツく、日陰が無いとどないしようもありませんでした
特に日焼けに敏感な年頃の嫁なんで(笑)
昼前後になると車の陰がなくなり、私も死にそうでした(^^;
そこで、徒歩5分のコーナンへ行き
ロープとフックを購入し、即席のタープを作成

意外と効果ありました(笑)
今回は冬用に積んであった、フリースのブランケットを使いましたが
これを防水シートに変えて、足付けて・・・・・・・・・・・・・と
DIYマニア心に火が付いてしまいました(^^ゞ
こんなことばっかりしていたら肝心のアタリを見逃してしまう・・・・・・・
大丈夫
エサは殆どそのまま返ってきましたので(苦笑)
そんな中、唯一のアタリは10時前
嫁のサーフリーダーの穂先がコンコン叩かれています
嫁が合わせます・・・・・乗ったみたいです(^^;
苦労して巻上げ、上がってきたのは

ポン 36CM
主役が釣ってくれたので、こちらとしても満足です
たとえ私の投げ竿の穂先が叩かれなくても
エビ撒きのウキが消し込まなくても
満足満足(T T
結局それ以外のアタリは皆無で、14時頃に撤収
翌日が仕事なんで、夜まで居たくないし
夕方帰ると、大渋滞にハマりそうな気がしたので
早めに撤収しました
しか~し
マムシは塩マムシにしますが
シラサとアオイソメが残っています
捨てるのはもったいないし
何とか有効活用せんとあきません(^^;
そんなことを考えながら淡路島を脱出いたしました(笑)
つづく
前回は赤潮のせいで(笑)
玉砕したので、今回こそは・・・・・・
の気持ちが強かったのか
出発が遅れました(苦笑)
いつもより1時間程遅れて出発
某エサ屋でマムシとアオイソメ
尼エサ鳴尾店でシラサを仕入れて出発
阪高に乗って三宮を過ぎたあたりから
車の量が増えてきました
第二神明から明石海峡大橋にかけては
かなりの交通量・・・・・1,000円効果なんでしょうね(^^;
淡路島に上陸後、津名一宮までノンストップ
津名港のお気に入りポイントを目指しましたが
着いてみると、既に竿が出ています
それではと、第二候補の生穂新島の
お気に入りポイントへ行きます
かろうじて1ヶ所空いていました
そそくさと、三脚・タックルを用意して
地元エサ屋さん情報のポイントに投げ込みます
30分経過
三脚と車の間を、港湾関係のダンプが通過し出しました
日曜ですが、仕事みたいです
撤収~
仕事の邪魔をしてまで釣りをするほどの
愚か者ではありませんので、とっととタックルを仕舞い移動
幸い、第一候補付近にスペースを見つけましたので釣座を構えます
我家での淡路釣行の主役は嫁
私は運転手兼おまけみたいなもんなので
投げの仕掛けを投下した後、エビ撒きの真似事をやっちゃいます(^^;
こんな感じです(^^
それにしても昨日は、気温もそうですが
日差しがキツく、日陰が無いとどないしようもありませんでした
特に日焼けに敏感な年頃の嫁なんで(笑)
昼前後になると車の陰がなくなり、私も死にそうでした(^^;
そこで、徒歩5分のコーナンへ行き
ロープとフックを購入し、即席のタープを作成
意外と効果ありました(笑)
今回は冬用に積んであった、フリースのブランケットを使いましたが
これを防水シートに変えて、足付けて・・・・・・・・・・・・・と
DIYマニア心に火が付いてしまいました(^^ゞ
こんなことばっかりしていたら肝心のアタリを見逃してしまう・・・・・・・
大丈夫
エサは殆どそのまま返ってきましたので(苦笑)
そんな中、唯一のアタリは10時前
嫁のサーフリーダーの穂先がコンコン叩かれています
嫁が合わせます・・・・・乗ったみたいです(^^;
苦労して巻上げ、上がってきたのは
ポン 36CM
主役が釣ってくれたので、こちらとしても満足です
たとえ私の投げ竿の穂先が叩かれなくても
エビ撒きのウキが消し込まなくても
満足満足(T T
結局それ以外のアタリは皆無で、14時頃に撤収
翌日が仕事なんで、夜まで居たくないし
夕方帰ると、大渋滞にハマりそうな気がしたので
早めに撤収しました
しか~し
マムシは塩マムシにしますが
シラサとアオイソメが残っています
捨てるのはもったいないし
何とか有効活用せんとあきません(^^;
そんなことを考えながら淡路島を脱出いたしました(笑)
つづく
2009年03月23日
3月21日の釣果(淡路島・後編)
昨日の続きでおます(^^ゞ
心中覚悟で居座りを決めました
決めた限りは、腹を据えます
腹も減ります(笑)
近くのサテ〇のマク〇で昼食を仕入れ
お腹を満たします
相変わらず海面は赤潮で満ちています


分かり難いですが、船の波飛沫が真っ赤な時がありました(^^;

釣座の対面です
港内の再奥で、赤潮が溜まっていました(^^;
夕方の下げ潮時には、何らかの変化があるやろうと
とりあえず
昼寝します(笑)
果報は寝て待たんとあきませんね(笑)
暫し寝た後、釣りを再開
相変わらず赤潮が溜まっていますが
徐々に潮が動いてきました
時間の経過と共に
沖に潮目の様な赤潮の切れ目が出現
その切れ目を中心に仕掛けを投げ込んでいきます
が
アタリ無し(--;
そろそろぼ~ず用のネタ写真でもと

この写真を撮った直後
ガシャガシャッ!!
と、背後から物音が
振り返ると、嫁のちょい投げの置き竿が
バタバタと暴れています
嫁は
車です(苦笑)
しゃーなしに竿を手に取り合わせます
乗ってますやん ( ̄▽ ̄;
しかも、結構引いてます(^^;
2度ほど根に掛かったりしましたが
さすがハリス4号の投げ仕掛け(笑)
強引に根から引き離し
ゴンゴンとした引きを楽しみながら

ポン 32CM(^^
これでぼ~ず回避
って
これ
どっちの釣果なんでしょうか?(苦笑)
とりあえず
共同釣果ってことで・・・・・・・・・・・・(^^;
その後も1時間ほど粘りましたが
再びアタリが来ることは無く
風がキツくなってきたのもあって
あっさりと納竿
淡路に来ると必ず寄っているラーメン屋さんで
早めの夕食を摂り、次の釣場へ
これもいつもの港で根魚を狙いに行きました
が
アタリさえなし(--;
チビメバルさえ釣れませんでした(>_<)
ほんまこの日はどないなっていたんでしょうか?
潮のせいなのか、赤潮のせいなのか、気温のせいなのか・・・・・・・
腕のせいなんでしょうけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(苦笑)
ま、片道1,000円なんで
ダメージもあまり無く、あっさり帰宅してしまいました(^^
帰りの道中もガラガラで
阪高の魚崎~深江で2KM程の渋滞のみで
淡路から1時間ほどで帰宅できました
今から混んできそうな時期ですが
後2年は高速1,000円、続きそうですので
ちょくちょく通いそうです(^^
できれば
今週末も・・・・・・・・・(笑)
心中覚悟で居座りを決めました
決めた限りは、腹を据えます
腹も減ります(笑)
近くのサテ〇のマク〇で昼食を仕入れ
お腹を満たします
相変わらず海面は赤潮で満ちています
分かり難いですが、船の波飛沫が真っ赤な時がありました(^^;
釣座の対面です
港内の再奥で、赤潮が溜まっていました(^^;
夕方の下げ潮時には、何らかの変化があるやろうと
とりあえず
昼寝します(笑)
果報は寝て待たんとあきませんね(笑)
暫し寝た後、釣りを再開
相変わらず赤潮が溜まっていますが
徐々に潮が動いてきました
時間の経過と共に
沖に潮目の様な赤潮の切れ目が出現
その切れ目を中心に仕掛けを投げ込んでいきます
が
アタリ無し(--;
そろそろぼ~ず用のネタ写真でもと
この写真を撮った直後
ガシャガシャッ!!
と、背後から物音が
振り返ると、嫁のちょい投げの置き竿が
バタバタと暴れています
嫁は
車です(苦笑)
しゃーなしに竿を手に取り合わせます
乗ってますやん ( ̄▽ ̄;
しかも、結構引いてます(^^;
2度ほど根に掛かったりしましたが
さすがハリス4号の投げ仕掛け(笑)
強引に根から引き離し
ゴンゴンとした引きを楽しみながら
ポン 32CM(^^
これでぼ~ず回避
って
これ
どっちの釣果なんでしょうか?(苦笑)
とりあえず
共同釣果ってことで・・・・・・・・・・・・(^^;
その後も1時間ほど粘りましたが
再びアタリが来ることは無く
風がキツくなってきたのもあって
あっさりと納竿
淡路に来ると必ず寄っているラーメン屋さんで
早めの夕食を摂り、次の釣場へ
これもいつもの港で根魚を狙いに行きました
が
アタリさえなし(--;
チビメバルさえ釣れませんでした(>_<)
ほんまこの日はどないなっていたんでしょうか?
潮のせいなのか、赤潮のせいなのか、気温のせいなのか・・・・・・・
腕のせいなんでしょうけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(苦笑)
ま、片道1,000円なんで
ダメージもあまり無く、あっさり帰宅してしまいました(^^
帰りの道中もガラガラで
阪高の魚崎~深江で2KM程の渋滞のみで
淡路から1時間ほどで帰宅できました
今から混んできそうな時期ですが
後2年は高速1,000円、続きそうですので
ちょくちょく通いそうです(^^
できれば
今週末も・・・・・・・・・(笑)