2011年07月30日
7月30日今日のNEW ROD
いきなりですが
NEW ROD・・・・・・買いました(^^;

フルIMガイドです(^o^)丿
かなり気に入って買ったのですが
団子で使い辛いのでいつ使うか
悩んでいます(笑)
NEW ROD・・・・・・買いました(^^;

フルIMガイドです(^o^)丿
かなり気に入って買ったのですが
団子で使い辛いのでいつ使うか
悩んでいます(笑)
2011年05月07日
NEW ROD…使って1ヶ月
DAIWA 飛竜チヌ 0号53F
買って1ヶ月経ちました(^^
初めてのチヌ竿0号で、竿先はぺランぺランなんですが
DAIWAのチヌ竿らしく、胴に乗ってしまうと40CMクラスのハネならば
ピュ~
っと浮いてきます(^^;
50CMクラスのハネや40CM後半のチヌでも
浮かせ易い竿かと思います
多分SHIMANOの0号とは違うんでしょうが
正直、私レベルでは今一つピンときません(笑)
まあ、今はエビ撒きなんでハリス1.5号がメインなので
これから夏のフカセになって細ハリスを使うようになれば
また違った顔が見れそうな気がします(^^
以上、あくまでも私見でした(^^;
とりあえず1ヶ月使ったので、本日ジャブジャブと洗い
陰干し中なので、明日は久々に
SHIMANOの竿でも使ってみます(^^ゞ
2011年04月13日
NEW ROD
今回買ったNEW RODですが
結局やっぱり
チヌ竿でした(^^;


DAIWA 飛竜 チヌ 0号53F
実勢価格25,000前後と中堅クラスのチヌ竿です(^^
鱗海SP RB、鱗海AX、INGRAMチヌ等々候補は色々あり
理由も色々ありましたが、最終的には
お金の問題
いや
飛竜CRESSA使用者としては
どう変わったかを確かめてみたい
という純粋な気持ちが大でしたので買ってしまいました(笑)
多分♯1の価格も安いでしょうし・・・・・・・・(^^;
で
どう変わったのか?
1号と0号の違いはありますが
比較していきましょう


リールシート部は同じ物が使われています


お尻の部分は、尻栓が若干違います。
塗装は滑り止めっぽく仕上げています。

「赤」の配色は手元側に移動しています。
CRESSAは遠目にGっぽく見えましたし(笑)

元竿先端のカーボンチックなデザインは

グリップ側の赤い塗装面内に健在です(^^

一番分り易い変更点、先端ガイドがIM−Gとなりました(^^
♯1だけですが、ストレス無く仕掛けが投入でき
ガイドに絡むライントラブルは確実に減りました(^^

カバーはちょっと安っぽくなりましたが
それでもSHIMANOの「竿袋」より実用的です
で、結論なんですが
・♯1ガイド
・デザイン
・MEGA TOP
これら以外の変更点・・・・・・分りません(苦笑)
1号と0号の違いもありますし
まだ2日しか持っていないので
交互に使ってみたりしながら
違いが分かれば報告します
分らないで終わりそうですが(^^;
で、初めての0号なんですが
DAIWAだけに、予想通りの腰の強さでした
鱗海エランサの1.2号より腰が強いイメージが・・・・・・・・(^^;
感覚なんで何とも言えませんが
魚が掛かると楽しい竿であることは間違い無いと思います
エエ買物しましたと思います (^^
結局やっぱり
チヌ竿でした(^^;
DAIWA 飛竜 チヌ 0号53F
実勢価格25,000前後と中堅クラスのチヌ竿です(^^
鱗海SP RB、鱗海AX、INGRAMチヌ等々候補は色々あり
理由も色々ありましたが、最終的には
お金の問題
いや
飛竜CRESSA使用者としては
どう変わったかを確かめてみたい
という純粋な気持ちが大でしたので買ってしまいました(笑)
多分♯1の価格も安いでしょうし・・・・・・・・(^^;
で
どう変わったのか?
1号と0号の違いはありますが
比較していきましょう
リールシート部は同じ物が使われています
お尻の部分は、尻栓が若干違います。
塗装は滑り止めっぽく仕上げています。
「赤」の配色は手元側に移動しています。
CRESSAは遠目にGっぽく見えましたし(笑)
元竿先端のカーボンチックなデザインは
グリップ側の赤い塗装面内に健在です(^^
一番分り易い変更点、先端ガイドがIM−Gとなりました(^^
♯1だけですが、ストレス無く仕掛けが投入でき
ガイドに絡むライントラブルは確実に減りました(^^
カバーはちょっと安っぽくなりましたが
それでもSHIMANOの「竿袋」より実用的です
で、結論なんですが
・♯1ガイド
・デザイン
・MEGA TOP
これら以外の変更点・・・・・・分りません(苦笑)
1号と0号の違いもありますし
まだ2日しか持っていないので
交互に使ってみたりしながら
違いが分かれば報告します
分らないで終わりそうですが(^^;
で、初めての0号なんですが
DAIWAだけに、予想通りの腰の強さでした
鱗海エランサの1.2号より腰が強いイメージが・・・・・・・・(^^;
感覚なんで何とも言えませんが
魚が掛かると楽しい竿であることは間違い無いと思います
エエ買物しましたと思います (^^
2010年12月07日
硬調黒鯛 穂先修理
先週の釣行で発見した
硬調黒鯛の穂先修理を
一応やってみました(^^;
用意するもの
①ルーペ
20倍で210円・・・・・・ダイ〇-で(^^;
②アロンアルファ“釣り名人”
釣り専用とあって、ソフトな仕上がりだそうです(^^;
で、早速ルーペで見てみると
良く見えてしまいました(^^;
早速クラックの上にアロンアルファを1滴乗せ
指でしごいてクラックに浸み込ませます
イメージ的には上手くいった感じです(^^
10分後、ちょっとクラックの入った穂先部分を曲げてみます
それまでクラック部が広がっていたのが解消された模様
何とか上手くいった様な・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^^;
一応念の為、同じことを繰り返し終了
次の釣行で試してみます
これで折れたら諦めます(笑)
2010年09月09日
NEW ROD・・・・・今年初(^^
先日の日曜、NEW RODが無事デビューを飾りました(^^
私としては、お初の「団子専用竿」となりました
7月の記事でも書いていましたが
お手頃価格で、シャンとしてくれそうな竿・・・・・
候補に挙がっていたのは
エアノス・ラディックス
タイドリーム
アドバンスライト
アドバンス大磯
全てSHIMANOでした(笑)
が
買ったのはこの竿でした(^^

DAIWA うず潮チヌ 1-500

軽くてコンパクトです(^^ゞ

結構綺麗な竿に仕上がっています(^^

噂の「メガトップ」とSICガイド
そのうち元ガイドを高くして、♯1~♯2をIM化できれば・・・・・・(笑)

フックキーパーは未装備につき、買い足しました(^^
この竿の存在は知っていましたが
候補になることは無い予定でした
が
某チヌ専門誌で団子名人・小松康宏大先生が
お薦めされており、その説明が私のツボに
ドンピシャとハマってしまい、お買い上げとなりました(^^;
実際まだ1回だけですが、使ってみて
この軽さと、シャンとした感じはお気に入りです(^o^)丿
後は腰の強さがどんなものかは
40UPを掛けた時に分かるでしょう
それを調べるべく、当然今週末も
団子です・・・・・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
私としては、お初の「団子専用竿」となりました
7月の記事でも書いていましたが
お手頃価格で、シャンとしてくれそうな竿・・・・・
候補に挙がっていたのは
エアノス・ラディックス
タイドリーム
アドバンスライト
アドバンス大磯
全てSHIMANOでした(笑)
が
買ったのはこの竿でした(^^

DAIWA うず潮チヌ 1-500

軽くてコンパクトです(^^ゞ
結構綺麗な竿に仕上がっています(^^
噂の「メガトップ」とSICガイド
そのうち元ガイドを高くして、♯1~♯2をIM化できれば・・・・・・(笑)
フックキーパーは未装備につき、買い足しました(^^
この竿の存在は知っていましたが
候補になることは無い予定でした
が
某チヌ専門誌で団子名人・小松康宏大先生が
お薦めされており、その説明が私のツボに
ドンピシャとハマってしまい、お買い上げとなりました(^^;
実際まだ1回だけですが、使ってみて
この軽さと、シャンとした感じはお気に入りです(^o^)丿
後は腰の強さがどんなものかは
40UPを掛けた時に分かるでしょう
それを調べるべく、当然今週末も
団子です・・・・・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
2010年04月13日
CRESSA チヌ 退院(^^
3月22日に入院していた
飛竜 CRESSA チヌ 1-530が
3週間の入院の後に無事退院してきました

過去に1度穂先を折っているので
今回で2回目の修理です
既に他にチヌ竿を持っているので
修理に出さず、穂先を切って使うことも考えましたが
やっぱり1番愛着がありますので
修理に出しました(^^ゞ
早速週末に使ってみることにします
エビ撒き以外で
( ̄ー ̄)ニヤリ
飛竜 CRESSA チヌ 1-530が
3週間の入院の後に無事退院してきました
過去に1度穂先を折っているので
今回で2回目の修理です
既に他にチヌ竿を持っているので
修理に出さず、穂先を切って使うことも考えましたが
やっぱり1番愛着がありますので
修理に出しました(^^ゞ
早速週末に使ってみることにします
エビ撒き以外で
( ̄ー ̄)ニヤリ
2010年02月10日
DAIWAのNEW ROD各種
久々にDAIWAのHPを見ていたら
なんか知らんうちに新しいタックルが次々とUPされてますね?
特に磯竿系でいうと
ハネトライアル
リバティクラブ 磯風
うず潮 チヌ
銀狼 エア
銀狼 パワートルク
色々出しはりますな~(^^;
価格帯の隙間を狙っていそうな物から
フルモデルチェンジの物まで
メーカーさんも頑張っておられます(笑)
私もその頑張りに応えて、国内経済の活性化の為にも
1本買っとくかぁ~!!
と、いきたいのですが
物欲も金も無し (--;
今年は物欲も大人しくしてくれそうです(苦笑)
なんか知らんうちに新しいタックルが次々とUPされてますね?
特に磯竿系でいうと
ハネトライアル
リバティクラブ 磯風
うず潮 チヌ
銀狼 エア
銀狼 パワートルク
色々出しはりますな~(^^;
価格帯の隙間を狙っていそうな物から
フルモデルチェンジの物まで
メーカーさんも頑張っておられます(笑)
私もその頑張りに応えて、国内経済の活性化の為にも
1本買っとくかぁ~!!
と、いきたいのですが
物欲も金も無し (--;
今年は物欲も大人しくしてくれそうです(苦笑)
2010年01月07日
NEW ROD
昨年12月、断煙生活1ヶ月記念を前に買い
先日ようやく入魂らしきことができた為
やっとこさNEW RODネタが書けます(笑)
で
買った竿はといいますと

SHIMANO 鱗海SP
ARTLETA 06-530
はい
バレバレでしたね(^^;

黒もエエですが、このワインレッドもエエですね(^^
画像は黒いですが(苦笑)
しかも09冬バージョンから

フックキーパーが標準装備に
また嘘です(笑)
自分で買いました(^^;
高い買い物でしたが
何と言っても断煙効果♪
タバコ代3ヶ月分で
お釣りが来ます(^^
竿だけに(笑)
しかも、お釣りで

デスピナのスプールとスプールケースが買えました
タバコ止めて・・・・・良かった(T T
って
どんだけタバコ吸っててん・・・・・(--;
まあ、タバコを止めて浮いたお金が全て私に回って来る訳ではないですが
このニンジン作戦・・・・・・私には成功でした(笑)
今年はタバコ税の増税で、1箱400円とか500円と言われており
タイミング的にも良かった気がします(^^
で
肝心の使用感ですが
チヌ釣ってませんので
分かりかねます(苦笑)
先日ようやく入魂らしきことができた為
やっとこさNEW RODネタが書けます(笑)
で
買った竿はといいますと
SHIMANO 鱗海SP
ARTLETA 06-530
はい
バレバレでしたね(^^;
黒もエエですが、このワインレッドもエエですね(^^
画像は黒いですが(苦笑)
しかも09冬バージョンから
フックキーパーが標準装備に
また嘘です(笑)
自分で買いました(^^;
高い買い物でしたが
何と言っても断煙効果♪
タバコ代3ヶ月分で
お釣りが来ます(^^
竿だけに(笑)
しかも、お釣りで
デスピナのスプールとスプールケースが買えました
タバコ止めて・・・・・良かった(T T
って
どんだけタバコ吸っててん・・・・・(--;
まあ、タバコを止めて浮いたお金が全て私に回って来る訳ではないですが
このニンジン作戦・・・・・・私には成功でした(笑)
今年はタバコ税の増税で、1箱400円とか500円と言われており
タイミング的にも良かった気がします(^^
で
肝心の使用感ですが
チヌ釣ってませんので
分かりかねます(苦笑)
2009年11月03日
NEW ROD・・・・・嫁の(笑)
最近バタバタ気味で
ブログを書く時間があまりありまへん(^^;
ということで、日曜の釣行記の前に
釣具ネタで茶でも濁すことにします(^^ゞ
話は1週間ほど前の日曜日
BBQから帰って、買い物行きましたが
ついでに長吉にある某釣具屋本店に行きました
そこでコイツは置いてありました
俗に言う米商品
カタログに※印があるヤツです(^^;
が
なんと
40%OFF!
しかも
アートレータと並んで
嫁の欲しかった竿でおまんがな
お買い上げとなりました(^^;

DAIWA
TOURNAMENT SURF Ⅱ
T27-405
通常販売価格ならちょっと手が出せませんでしたが
その価格から更に10,000円安かったため衝動買いでした(^^;

この色が決め手やったみたいです(^^;
それにしても、細いです(^^

某ハネ専用竿と見間違えてしまいそうな・・・・・

クッション材入りのカバーって・・・・・王牙でも採用されてへんし(--;
まあ、買ってしまったんで今更ですが
またまた
猫に小判
豚に真珠
的なモノを買ってしまいました(^^;
しかし、ブランドバッグを買われるよりはまだエエとは思います(笑)
これから寒くなってくると、夏に引き続き
なんちゃって投げ師
に変身しますので、近いうちに実戦デビューすると思われます
まあ、自分もエエヤツ買わせていただいている立場上
「家族は安物」ってのもあかんと思いますので
ブンブン投げていただくとします(^^
ただし
夕食のおかずが1品減るのは
覚悟しています(笑)
ブログを書く時間があまりありまへん(^^;
ということで、日曜の釣行記の前に
釣具ネタで茶でも濁すことにします(^^ゞ
話は1週間ほど前の日曜日
BBQから帰って、買い物行きましたが
ついでに長吉にある某釣具屋本店に行きました
そこでコイツは置いてありました
俗に言う米商品
カタログに※印があるヤツです(^^;
が
なんと
40%OFF!
しかも
アートレータと並んで
嫁の欲しかった竿でおまんがな
お買い上げとなりました(^^;
DAIWA
TOURNAMENT SURF Ⅱ
T27-405
通常販売価格ならちょっと手が出せませんでしたが
その価格から更に10,000円安かったため衝動買いでした(^^;
この色が決め手やったみたいです(^^;
それにしても、細いです(^^
某ハネ専用竿と見間違えてしまいそうな・・・・・
クッション材入りのカバーって・・・・・王牙でも採用されてへんし(--;
まあ、買ってしまったんで今更ですが
またまた
猫に小判
豚に真珠
的なモノを買ってしまいました(^^;
しかし、ブランドバッグを買われるよりはまだエエとは思います(笑)
これから寒くなってくると、夏に引き続き
なんちゃって投げ師
に変身しますので、近いうちに実戦デビューすると思われます
まあ、自分もエエヤツ買わせていただいている立場上
「家族は安物」ってのもあかんと思いますので
ブンブン投げていただくとします(^^
ただし
夕食のおかずが1品減るのは
覚悟しています(笑)
2009年08月25日
DAIWAのNEW ROD 2本
本日DAIWAのHPを見ていると
新しい磯竿2本が発表されていました
その①

DXRメガチューン
1.35-530から尾長SP55まで7アイテム
価格は58,800円から66,000円まで(外税)
1.35で190G・・・・・・・・・・・軽いですね(^^
カタログコピーは
「メガトップ」と「パワーバランス剛性設計」が新しい調子を実現!
・メガトップ(先端が曲がってアタリがわかる)
競技にも大物にも兼用できるメガトップを搭載したことで悪天候・荒磯等の悪条件下でも目で見てアタリがわかるので瞬時に対応できる新しい調子です。
・マグナムテーパー(先短設計)
巨グレを細ハリスで暴れさせずに獲るために、どこまでもスムーズに粘って曲がるマグナムテーパー設計。
・パワーバランス設計
・「DXRメガチューン」は磯フカセ釣りに既成概念にとらわれない新号数を提案。
◆DXRメガチューン 1.35-53/ 1.65-50・53 /1.85-50・53(5アイテム)
◆DXRメガチューン 巨グレに特化した尾長SP50・55(2アイテム)

IMSGガイド
楕円リング、傾斜フレーム、オールチタンSiCガイド。
傾斜フレームだから糸ガラミが抜けやすい。楕円リングだから糸の出スムーズ、繊細な軽い仕掛けも抵抗なく操作出きるためガイド間の糸フケも軽減。

ホールドジャストフィットシート手のひらにジャストフィット。
VIPISOのグリップ性能を継承。
尚、尾長SPはエラストマー一体スーパーフィットシートです。
DXRメガチューンの仕様
MEGA TOP MEGA TOUGHNESS TOPの略。(高感度・高強度穂先)
(1)穂先先端の曲がりを「目で見てアタリ感知」する「穂先目印」
(2)竿の操作中に起こしやすい仕掛けの巻き込み過ぎによるトラブルを軽減
・超高密度SVFカーボン
・V-ジョイント構造
・オールIMSGガイド採用
・ホールドジャストフィットシート
( 1.35-53/1.65-50・53/1.85-50・53のスタンダード)
・エラストマー一体スーパーフィットシート( 尾長SP50・尾長SP55)
・ニューダイレクトパワーグリップ
・高耐久スーパーコート塗装
・ガイド合わせライン
だそうです(^^;
MEGA TOP・・・・・ですか・・・・・・・
私なら迷わず
DAFTEC
と命名しますけど(笑)
その②

メガディスハイパー
1-530から3-53HRまで10アイテム
価格は50,000円から57,000円まで(外税)
1-530で180G・・・・・・・・・・・軽いですね(^^
カタログコピーは
省略(笑)
せめて名前を
メガアーム
とかにしてくれたら・・・・・・(笑)
欲しい欲しい病にすぐ掛かる私には珍しく
物欲に駆られません(^^;
今持っている竿で十二分ってのもありますが
硬調黒鯛でどうやら
SHIMANO党に戻ったみたいです(^^;
でも実際手に持ったら
どうなるかは分かりませんが(苦笑)
新しい磯竿2本が発表されていました
その①

DXRメガチューン
1.35-530から尾長SP55まで7アイテム
価格は58,800円から66,000円まで(外税)
1.35で190G・・・・・・・・・・・軽いですね(^^
カタログコピーは
「メガトップ」と「パワーバランス剛性設計」が新しい調子を実現!
・メガトップ(先端が曲がってアタリがわかる)
競技にも大物にも兼用できるメガトップを搭載したことで悪天候・荒磯等の悪条件下でも目で見てアタリがわかるので瞬時に対応できる新しい調子です。
・マグナムテーパー(先短設計)
巨グレを細ハリスで暴れさせずに獲るために、どこまでもスムーズに粘って曲がるマグナムテーパー設計。
・パワーバランス設計
・「DXRメガチューン」は磯フカセ釣りに既成概念にとらわれない新号数を提案。
◆DXRメガチューン 1.35-53/ 1.65-50・53 /1.85-50・53(5アイテム)
◆DXRメガチューン 巨グレに特化した尾長SP50・55(2アイテム)

IMSGガイド
楕円リング、傾斜フレーム、オールチタンSiCガイド。
傾斜フレームだから糸ガラミが抜けやすい。楕円リングだから糸の出スムーズ、繊細な軽い仕掛けも抵抗なく操作出きるためガイド間の糸フケも軽減。

ホールドジャストフィットシート手のひらにジャストフィット。
VIPISOのグリップ性能を継承。
尚、尾長SPはエラストマー一体スーパーフィットシートです。
DXRメガチューンの仕様
MEGA TOP MEGA TOUGHNESS TOPの略。(高感度・高強度穂先)
(1)穂先先端の曲がりを「目で見てアタリ感知」する「穂先目印」
(2)竿の操作中に起こしやすい仕掛けの巻き込み過ぎによるトラブルを軽減
・超高密度SVFカーボン
・V-ジョイント構造
・オールIMSGガイド採用
・ホールドジャストフィットシート
( 1.35-53/1.65-50・53/1.85-50・53のスタンダード)
・エラストマー一体スーパーフィットシート( 尾長SP50・尾長SP55)
・ニューダイレクトパワーグリップ
・高耐久スーパーコート塗装
・ガイド合わせライン
だそうです(^^;
MEGA TOP・・・・・ですか・・・・・・・
私なら迷わず
DAFTEC
と命名しますけど(笑)
その②

メガディスハイパー
1-530から3-53HRまで10アイテム
価格は50,000円から57,000円まで(外税)
1-530で180G・・・・・・・・・・・軽いですね(^^
カタログコピーは
省略(笑)
せめて名前を
メガアーム
とかにしてくれたら・・・・・・(笑)
欲しい欲しい病にすぐ掛かる私には珍しく
物欲に駆られません(^^;
今持っている竿で十二分ってのもありますが
硬調黒鯛でどうやら
SHIMANO党に戻ったみたいです(^^;
でも実際手に持ったら
どうなるかは分かりませんが(苦笑)