ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介(^^ゞ
ゆっけ
ゆっけ
大阪市内在住の4▲歳(^^  2004年の社内釣り大会での
〇ぼ~ずをきっかけにどっぷりハマり込んでいます(^^ゞ
今年も紀州釣りとフカセで頑張る予定ですが                     

頑張るだけになりそうです(笑)
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人

2007年10月19日

10月18日の釣果(とっとパーク)

時間  06:00~17:30
場所  岬町釣り公園「とっとパーク」
潮回  小潮


昨日に引き続き、とっとパークネタです(^^ゞ
色々な釣りをしたんで、それぞれ紹介していきます
尚、釣座は大阪側、先頭から4番目が嫁、5番目が私です

何故大阪側といいますと
当日の潮が小潮で干潮が4:30、満潮が18:58(岬町淡輪)で
どう考えても大阪側に流れるやろう・・・・・と単純な考えからです

色々調べていると、かなり潮の早い所らしいんですが
当日は小潮
潮時グラフを見ると、昼頃までは急激に上昇していますが
昼から満潮までは、ほぼ水平に
最悪でも昼からは釣りできるやろう・・・と



甘かったです(苦笑)

桟橋は入り江の中にあり
結果的に予想とは反対の流れでした
最初の1時間は順調に大阪側に流れていた潮が
急に手前に流れ出しました

完全に当て潮状態です(^^;

しかも一瞬(5分くらい)潮が止まったり
左右にぶれたりと、全く予想できない潮の動きに
ワクワクしましたわ(笑)

岸側はまた違う動きかもしれませんが
面白そうな所です

もちろん

大潮の日なんかに行く気は、全くございません(苦笑)


① カゴ釣り
仕掛  宇崎日新S磯4号遠投450
     SHIMANO エアレックス5000
     PE5号-2号 カゴ2種(天秤・ロケット) オモリ負荷8号 グレ6・7号
     マキエ アミエビ笊乗せ 途中でアジパワー混ぜる
     刺し餌 刺しアミ オキアミM シラサ大粒

最初は5ヒロで流しており、20ちょいのチャリコが上がったんですが
隣のおいやんが、カゴで25CMオーバーのアジをゲット
聞くとタナは底付近だそうです
公園の漁礁図を見ると竿1本先に高さ2Mの漁礁があり
底から2~3M上でやってみようと
5号オモリを針先に付けて
ウキが沈んではウキ止糸を上げ
ウキが沈んではウキ止糸を上げ
ウキが沈んではウキ止糸を上げ
ウキが沈んではウキ止糸を上げ

結果

タナは

14ヒロ(笑)

ウキが立つまでどんだけかかるねん!

最初はそれでも大阪側に流れていたんで
足元に落として流れに任せて
ラインのコントロールだけしていればよかったんですが
当て潮状態になってからは
遠投しても、仕掛けが馴染むのが竿3本先状態(^^;
しかも潮が早いんで、あっという間に回収です・・・・・・・・



いうわけで

真剣にやったのは最初の2時間だけ
後はパイプ受太郎に掛けっ放しで
気が向いたときだけ投げてました(笑)





② サビキ釣り
仕掛  SHIMANO アリビオ 2-450
     SHIMANO エアノス C3000
     3号-サビキ仕掛-サビキカゴ
     マキエ アミエビ 途中でアジパワー混ぜる


サビキは嫁がやってました
時合はセオリー通り、朝夕でした
昼間でも小アジはポツポツと上がってましたが
20オーバーは朝夕です
飛ばしサビキ使わんでも、足元で釣れます

ただし

底です(笑)

嫁は帰宅後、湿布を腕に貼りまくってました(笑)
時折、電動リールの音が聞こえたり
船タックルに鉄火面というおいやんがいたのも頷けます

でも夕方の時合で20オーバーが3連なんてのもありましたので
アジ好きにはたまりません ( ̄¬ ̄) ジュル・・・
和歌山側では20前後のチャリコもサビキで上がってました




③ ズボ釣り
仕掛  PROX ズボ釣りスペシャル 270
     SHIMANO チタノス 500
     2号-胴付仕掛・ハリス2号1ヒロ グレ6号 オモリは8号×2
     刺し餌 大粒シラサ サンマ切り身

この釣りが一番失敗しました(^^;
小型両軸リールで20M以上を上げてくるのは

しんどいです(笑)

それでも置き竿で、潮が緩んだ時に20オーバーのガシラが釣れました(^^
他に何回か掛かったんですが、上げてる時に針ハズレしてしまいました
電動リールが欲しいところですね




④ ウキ釣り
仕掛  DAIWA 磯風 2-400
     DAIWA Cy.2500
     2.5号-2号 グレ6 ワイヤー天秤 オモリ4号-G2
     エサ 大粒シラサ

この釣りが今回は自分的に成功かな?と思います
漁礁の上付近を狙ってたんで、当然仕掛けが馴染むのに
カゴ釣り以上に時間が掛かったんですが

メバル26CM上がりました~(^^

遠投して、竿2本先で仕掛が馴染んで足元でウキが
ズボッと沈みました
水深が深いだけに、上げてる最中はヒヤヒヤもんでしたが
引きは充分すぎるほど堪能しました(^^

次回はオモリ負荷10号以上で試してみたいとこですね
もしくは南淡路メガフロートの真鯛狙いの仕掛が面白そうです

で、釣果はこんなもんです
10月18日の釣果(とっとパーク)
アジは全部嫁です(小さい方のチャリコも)
ほぼ1日おった割にこんなもんですが
飽きることがなかったんで満足してます(^^

次の釣行時には頑張ります(^^ゞ

平日・小潮が前提ですが(笑)





私なりの注意点

桟橋先端は水深が25M程あるので、船タックルは正解だと思います

当て潮の時は磯竿がお薦めです
桟橋の下がえらく根掛かりしやすいんですわ
桟橋の土台があるせいやと、となりのおいやんが言ってましたが
足元狙いやからと短竿でやるととんでもない目にあいます(^^;
一度根掛かりから外したとしても、当て潮なんでまた根掛かりします
長めの竿で竿をあおりながら一気に上げましょう

それと

食べ物は注文弁当(10時までに管理小屋で予約)と
カップラーメンしかありません
昨日時点で事務所売店では食べ物は売ってません
飲み物は、自販機が事務所と管理小屋にあります

おやつは事前に用意しましょう(^^

300円制限はありませんから(笑)


私なりの情報

HPでも青物がよく載っていましたが
当日も、メジロが表層の太刀魚の幼魚を食い上げてきたり
私のウキを追いかけてきたりしていました(笑)

また

30オーバーのウマヅラが表層でウヨウヨしており
ハゲ掛けでよく上がってました
釣りやないんで私はしませんが(^^;


同じカテゴリー(釣行日誌・堺・泉州・泉南)の記事画像
2月25日の釣果(堺港)
9月10日の釣果(泉南)
8月22日の釣果(泉南)
8月12日の釣果(高石某所)
7月27日の釣果(岸和田一文字)
7月19日の釣果(岸和田一文字)
同じカテゴリー(釣行日誌・堺・泉州・泉南)の記事
 2月25日の釣果(堺港) (2018-03-05 20:05)
 7月2日の釣果(和歌山港~) (2016-07-14 20:05)
 この1ヶ月・・・・ (2015-10-19 20:05)
 9月10日の釣果(泉南) (2015-09-15 20:05)
 8月22日の釣果(泉南) (2015-08-25 20:05)
 8月12日の釣果(高石某所) (2015-08-13 20:05)

この記事へのコメント
こんばんは。

待ってましたよ~(^^)

色々とお試しいただいてありがとうございます。参考にさせていただきますよ。(^^)

でも、人が多くて大変そうですね。潮も早くて、水深もあって・・・。私の合いそうな場所ではなさそうです(^^;

そういえば、来週月曜日発売の某釣り新聞の最終面は、とっとパークですよ。
ハマチの写真がありました。なぜ知っているかは・・・(笑)
Posted by 魚丸瓢斎 at 2007年10月19日 22:59
魚丸さん、またまたこんばんは

あんだけ深いとタナが分からんで困りますね(苦笑)
でもやっぱり魚礁回りでしょうか?

底撒器持参でお願いします
文字通り、底で撒いちゃってください(笑)
Posted by ゆっけ at 2007年10月19日 23:36
こんばんは!26のメバル!!いいですね!14ヒロは、桟橋にしては 深いなぁ!31日にその付近に行く予定ですよ!(紀北へ)
Posted by ぶるぱぱ at 2007年10月20日 22:37
ぶるぱぱさんおはようございます

まだまだデカメバル、デカガシラいますよ~(^^

潮さえ読めたら・・・・・・(苦笑)
Posted by ゆっけ at 2007年10月21日 01:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月18日の釣果(とっとパーク)
    コメント(4)